プレスリリース・お知らせ

当社のプレスリリース・お知らせには医療用医薬品や開発品に関する情報が含まれている場合がありますが、
これらは当該品のプロモーション、広告、医療上のアドバイスを目的としたものではありません。

NEWS 2011

2011年06月29日 医薬品
  • SHARE
  • facebook
  • X

インターネットによるED治療薬購入の危険な落とし穴

報道関係各位

2011年6月29日

ファイザー株式会社
バイエル薬品株式会社
日本新薬株式会社
日本イーライリリー株式会社

<4社合同調査結果>
~ED治療薬使用者の購入ルートによる偽造品への意識・実態の違いを調査~
ネット購入者の落とし穴。「自分だけは大丈夫」と甘い認識
偽造ED治療薬が出回っていることを認識しながら、9割が自身の購入した薬は"本物だと思う"

 国内でED(勃起不全)治療薬を製造・販売している4社(ファイザー株式会社、バイエル薬品株式会社、日本新薬株式会社、日本イーライリリー株式会社)は、2011年2月25日から3月2日にかけて、全国のED治療薬使用者を対象に偽造ED治療薬に関するインターネット(以下、ネット)調査を実施しました。


 ED治療薬は、医療機関で受診することへの抵抗感からインターネットで購入されるケースが多く、偽造医薬品購入による経済被害だけでなく、健康被害のリスクが高まっています。実際に今年4月に、奈良県薬務課から、ED治療薬の偽造品を服用した男性が意識障害を起こし、病院に搬送されるという事例や、偽造ED治療薬服用との因果関係は明らかではないものの、呼吸困難等で病院に搬送され死亡に至った男性の衣服から偽造ED治療薬が見つかる事例が報告されました。これらの報告を受けた厚生労働省および奈良県から、「模造医薬品による健康被害に対する注意喚起」のお知らせが出されました。

 今回我々4社は、健康被害のリスクを抱えるネット購入者の、偽造ED治療薬に対する意識と実態を把握することを目的に、医療機関とネットそれぞれのルートから購入しているED治療薬使用者を比較調査しました。調査の結果、多くのネット購入者はED治療薬の偽造品がネット上に出回っていることを認識しているにも関わらず、自身の購入したED治療薬に対しては、本物であると過信して使用していることが分かりました。また、偽造品のリスクに対しての認識も低く、副作用が出ても放置するなど、健康被害の原因とも言えるような利用実態が明らかになっています。下記にて調査結果の概要を報告いたします。 ※本文中の数値は、全て小数点第2位以下を四捨五入しています。

<調査概要>
対象:
ED治療薬の使用経験がある30歳以上の男性で、2010年7月以降にED治療薬を病院・クリニックまたはネットで購入した人
サンプル数:
564人
サンプル構成:
ネット購入者(病院・クリニックでの購入経験なし/ネットでの購入経験あり) 276人
医療機関受診者(病院・クリニックでの購入経験あり/ネットでの購入経験なし) 288人
調査方法:
インターネット調査
調査地域:
全国
調査期間:
2011年2月25日~3月2日

●ED治療薬の偽造品がネット上に出回っていることを使用者全体の9割以上が認識
 ネット上にED治療薬の偽造品が出回っていると思うか尋ねたところ、ネット購入者の97.5%(269人/276人)、医療機関受診者の97.2%(280人/288人)が「はい」と回答しました。ED治療薬の偽造品の存在はネットでの購入経験の有無に関係なく共通認識として浸透していることがわかります。ところが、出回っている偽造品の割合については、医療機関受診者の73.6%(212人/288人)が半分以上を偽造品だと考えているのに対して、ネット購入者では52.5%(145人/276人)に留まっており、認識に差が見られました。

●ネット購入者の75%が偽造品と本物を自分では区別できないと思うと回答
 さらに、ED治療薬の偽造品と本物を区別できると思うか尋ねたところ、ネット購入者の75.4%(208人/276人)、医療機関受診者の95.1%(274人/288人)が「区別できない」と回答しました。多くの人が識別の困難さを認識している一方で、ネット購入者の24.6%(68人/276人)、4人に1人は「区別できる」と回答しました。実際には、流通しているED治療薬の偽造品は外観で識別することは極めて困難なものが多く、一部のネット購入者の中には自分で偽造品を区別できるという誤った認識が浸透している状況が見てとれます。

●自分がネットから購入したED治療薬は本物だと思うと約9割が判断
 ネット購入者に対して、直近で自身が購入したED治療薬が本物だと思うか尋ねたところ、87.7%(242人/276人)が「はい」と回答しました。ネット上に偽造品が出回っていることを認識しながらも、そのほとんどが自分の購入しているED治療薬は本物と考えており、自身が購入しているサイトの安全性に対して過信している状況がうかがえます。

●ネット購入者の2人に1人が偽造品による健康被害のリスクを認識せずに薬を使用
 また、偽造ED治療薬が持つリスクに対する認識を尋ねたところ、「健康被害がでる可能性がある」に対して、医療機関受診者の87.9%(253人/288人)が、「そう思う」(非常にそう思う+そう思う+まあそう思う)と回答しました。その一方で、ネット購入者では半数以下の48.6%(134人/276人)と、健康被害のリスクを十分に自覚せずに治療薬を使用している状況が分かりました。また、「そう思う」と回答した人の割合は「効果が全くない可能性がある」で56.2%(155人/276人)、「何が含まれているか保証されていない」でも68.1%(188人/276人)に留まっており、偽造品の実態に対するネット購入者の認識の甘さがうかがえる結果となりました。

●4割がネットから購入したED治療薬で副作用を経験、その際に9割が副作用を放置
 ネットで購入したED治療薬を使用して副作用と思われる症状が出た経験があるか尋ねたところ、症状が出たことがあるネット購入者は42.8%(118人/276人)に上りました。また、その際の対応を尋ねたところ、9割が「ほっておいた」と回答しました。こうした状況が、健康被害のリスクに繋がると同時に、ネットで販売されるED治療薬の健康被害の実態が把握できない原因の一つにもなっていると考えられます。また、副作用と思われる症状が出た経験のあるネット購入者の約7割は「継続して同じサイトで購入している」と回答しており、ネット購入者の多くが、自己判断で購入を継続している状況がうかがえます。

 今回の調査結果について、昭和大学藤が丘病院泌尿器科准教授の佐々木春明先生は以下のように話しています。
「今回の調査で医療機関を受診している患者さんと自己判断でネット購入している方の意識の違いが明確になりました。とくにネットによる個人輸入に係るリスクに対する認識の甘さが安易な行動につながっている実態が浮き彫りになりました。ED治療薬は処方箋医薬品であり、医師の診療を受け、適切な指導のもと服用していただいて始めて効果的に使用していただけるものです。安易な服用で効果的に使用できなかったり、合併症によっては他の医薬品との併用により思わぬ健康被害が懸念されます。今回の調査では通常我々が日常診療で経験する以上の頻度で副作用が報告されています。また偽造医薬品の使用は、単に治療の効果が得られないだけではありません。何が含まれているかわからない物質を服用することによって引き起こされた健康被害は対処方法がわからないまま重大な事態を引き起こし、場合によっては死に至る可能性を含んでいます。2011年の4月に奈良県から報告された事例では、痙攣や意識低下を生じ、脳の静脈に血栓があることが確認されました。
 また、こうした健康被害が出た後ですら、個人輸入という自己判断で服用したという後ろめたさから健康被害を報告しない傾向があり正確な情報が収集できません。もしネット購入したもので副作用を経験された方は、是非、医療機関を受診し適切な処置を受けていただきたいと思います。我々医療担当者は病院に来てくださる患者さんにはネット購入のリスクについてご説明できますが、医療機関を受診しない方々にこそ、そのリスクを伝える必要があるのです。
 中高年では加齢に加えて、運動不足や不規則な生活、過度な飲酒や喫煙などを要因としてEDを起こす場合があります。すなわち、EDは生活習慣病のひとつともいえるもので決して恥ずかしいものではなく、加齢とともに誰にでも起こる疾患なのです。治療においては、生活習慣の改善も重要になります。医療機関では問診を中心に、患者さんの全身状態を確認して治療を行なっています。安易にインターネットでED治療薬を購入するのではなく、医療機関を受診して自分の症状にあった適切な治療を受けることが、ED治療に最も重要であると考えます。」