WORK & PEOPLE 生産技術職WORK & PEOPLE 生産技術職

私がやること

厳格な試験でくすりの品質を守り、患者さんの健康を支え続ける。厳格な試験でくすりの品質を守り、患者さんの健康を支え続ける。

HIROSE HARUKA 廣瀬 遥HIROSE HARUKA 廣瀬 遥

品質管理部/試験一課 2020年入社 工芸科学研究科 修了品質管理部/試験一課 2020年入社 工芸科学研究科 修了

HIROSE HARUKA 廣瀬 遥HIROSE HARUKA 廣瀬 遥

独自の道を選んだ理由 REASON独自の道を選んだ理由 REASON

核酸医薬の最先端で、毎日着実に、品質を守りたい。核酸医薬の最先端で、毎日着実に、品質を守りたい。

新しいことを知ったり、気になった事象を実際に試したりするのが好きで、小学生の時は家でもよく母と一緒に実験をしていました。自然科学への興味から、将来は病気の治療や人の健康に関わる仕事をしたいと思うようになりました。病気の原因となる遺伝子そのものにアプローチできる「核酸医薬」を知ったのは、大学生の時。これまで治せなかった病気の治療に魅力を感じて核酸医薬に取り組んでいる研究室に進み、核酸医薬の治療効果を酵素の力で高める研究に携わりました。
日本新薬の名は、核酸医薬の分野で日本の最先端を走る企業として、研究をとおして自然と耳に入ってきました。就職活動の時に、日本新薬の社員から生産技術職の仕事についてお聞きする機会を得ました。その中で毎日着実に分析業務を執り行う品質管理の仕事をとおして、「患者さんの健康を守れる」ところに心惹かれました。一番の決め手となったのは、工場見学。社員同士が、お互いの仕事に興味を持って質問し合っている様子に、コミュニケーションを大切にしている職場の雰囲気が感じられ、ここで働きたいという想いを強く持ちました。

挑戦と成長 CHALLENGE挑戦と成長 CHALLENGE

原料を試験する技術、良い提案をする力を、楽しみながら学び、獲得していく。原料を試験する技術、良い提案をする力を、楽しみながら学び、獲得していく。

希望した品質管理部に配属され、「原料試験」を担当するグループで、くすりの原料の品質を試験しています。正確な試験を行うために原料ごとに社内資格が設けられており、資格を取得するとその原料の試験をすることができるようになります。新しい社内資格の取得に挑戦したり、経験したことのない原料の試験に取り組んだりすることが、とても楽しいです。入社2年目の今、5つの試験をすることができるようになりました。ゆくゆくはすべての原料の試験をできるようになりたいと勉強に励んでいます。
大学で核酸医薬の研究をしていたこともあって、チームの先輩方は新人の私にもよく意見を求めてくださいます。「こうやったらどういうことが起こると思う?」「なぜそう思った?」としっかり踏み込んで問いかけてくださるので、私も物事や結果に対してもう1歩深く考え、意見を伝えられるようになってきました。良い提案をすれば実践の機会を与えてもらえます。自分で調べたり考えたりしたことを活かせるのがうれしくて、意欲的に新しいことに取り組んでいます。

品質管理システムの開発チームにも参加。次は、核酸医薬の新工場建設プロジェクトへ。品質管理システムの開発チームにも参加。次は、核酸医薬の新工場建設プロジェクトへ。

入社1年目のこと、業務の効率化と信頼性の向上を目指し発足した、医薬品品質管理システムの開発チームに加わることができました。このシステムは試験に使用するすべての分析機器と連携し、試験の内容をすべて記録する、言わば品質管理業務の心臓です。今回の開発によって、パソコンだけでなくタブレットからもシステムの操作が可能となり、各試験の記録も端末の画面で確認できるようになりました。さらに、分析の手順をシステム上で容易にプログラミングし、各分析機器を自動的にコントロールする仕組みも実現しています。先輩社員と協力し合い、無事にカットオーバーを迎えた日には、ほっとすると同時に大きな達成感を得ました。
現在は核酸精製の新工場建設プロジェクトに参加しています。私の役割は、工場内に設けられる品質試験室の設備を考え、提案することです。このプロジェクトをとおして学生時代に研究した核酸医薬の知識を活かし、くすりを必要としている患者さんのお役に立てるよろこびを感じながら取り組んでいます。

生産技術職の仕事 ABOUT生産技術職の仕事 ABOUT

原料から製品、製造環境まで、くすりの品質を守り抜く。原料から製品、製造環境まで、くすりの品質を守り抜く。

生産技術職には、試験検査業務を行う「品質管理」と製造現場を担当する「生産」があります。「品質管理」の仕事は多岐にわたり、原料、製品、製造環境など、くすりの品質を守るために必要な、数多くの試験を担っています。試験は対象となる品目ごとに、使用する器具・機器や手順が厳格に定められており、手順通りに行わなければ合格と認められません。試験を手掛けることができるのは、社内で設けられた資格の取得者のみ。製造されたくすりは出荷前だけでなく、出荷後も定期的に品質の変化がないか試験します。製品の不具合やクレームが発生した際は、その原因を究明するための調査も行います。
「生産」では、秤量、調製、打錠、コーティング、検査、包装といった一連の工程により製品の製造を行います。製造方法の技術移転やスケールアップ、新たな製造設備の導入に加え、最近ではファクトリーオートメーションなどを活用した生産性の向上にも取り組んでいます。

「生産技術職」を紐解く5つのキーワード
「生産技術職」を紐解く5つのキーワード

1

原料試験・出荷試験

くすりの製造に入る前に、メーカーから入荷した原料を試験し、規格に適合していることを確認します。製造するくすりの品質に直結する、重要な工程です。また、製造したくすりに問題がないかどうか、出荷する前にも試験をします。当社製品の品質を守る最後の砦としての役割を担います。

2

安定性試験

くすりは出荷した後、長期間経ってから使われる場合もあります。そのため出荷したものと同じロットを、市場の保管条件を想定した環境下に置き、定期的に試験して問題がないことを確かめます。

3

不良品分析

製造部で発生した不良品の原因を調査します。病院から「いつもと様子が違った」などのフィードバックを受けた場合も、当社で保管している同じロットのものと比較して調査を行います。

4

製造方法の技術移転

研究所で開発された新しい製品を工場で製造できるようにするため、研究開発部門と協力して、まずはスケールアップ研究を行います。その後、製品として継続的に生産できるように技術移転を行い、製造機器の条件設定や作業手順を確立します。

5

新規製造設備の検討・導入

それぞれの製造工程で、様々な製造装置を使用していますが、基本的な製造方法は変えずに生産性の向上につながる新たな製造設備の導入を検討しています。最近では、AIやロボット技術を応用したファクトリーオートメーションを取り入れた設備の導入にも力を入れています。

廣瀬遥さんに質問 QUESTIONS廣瀬遥さんに質問 QUESTIONS

Q. 大学(大学院)では、どんな勉強をしていましたか?
大学・大学院の研究室では、核酸医薬の基礎研究(核酸医薬の治療効果を酵素の力で高める研究)をしていました。
Q. 採用面接では、どんなことを話しましたか?
核酸医薬について話しました(大学・大学院での研究内容や日本新薬の核酸医薬について)。趣味のフィルムカメラについても話しました。
Q. 入社前に「これを準備しておくといい」ということはありますか?
入社にあたってということではないかもしれませんが、授業や研究で学んだことが日々の業務に活きることが多いので、大学・大学院での学びを大切にすると良いと思います。
Q. 配属先が決まって、いちばんはじめに担当した仕事は?
コロナウイルスの影響で勤務地に転居できず、テレワークが続きました。業務に必要な知識を吸収するため、医薬品の品質管理のルールに関する冊子を送っていただいたので、それに沿って学習を進めていました。同時に、品質管理部の業務内容について、オンラインで説明してもらってイメージを膨らませていました。
Q. 仕事で行き詰まったときは、どうしますか?
その業務をやったことのある先輩や詳しい人に相談しています。グループの責任者や上司にも相談することが多いです。まだ経験が少ないため、人に相談した方が1人で悩むよりも早く気づきを得られると思っています。長期間うまくいかない時は、プライベートな時間にはあまり仕事のことを考えないようにしています。次の日には気持ちを切り替えて業務に取り組めるように、リフレッシュすることを大切にしています。
Q. 入社してよかったと思うのは、どんな時ですか?
特別なことはありませんが、毎日仕事が楽しいと感じ、入社してよかったなと心から思っています。好きなこと・興味があることを仕事にできたのはもちろん、先輩や上司、同期にも恵まれているからこそ、楽しんで仕事ができていると思います。
ENTRY