私がやること


薬剤師の道を志し、大学では薬学部に進学。病院や薬局などの実習で、さまざまなくすりが当たり前のようにあり、使われているのを目にしました。しかし、ここにそもそものくすりが届かなければ、患者さんの治療や症状の改善は困難になると考えました。現場を経験したことで、くすりを安定供給し続ける「製造」を支える「生産技術職」の重要性を考えるようになりました。
「生産技術職」に目を向けて就職活動に取り組む中で、希少疾病領域で特徴のあるくすりを毎年上市している日本新薬に興味をもちました。実際に工場見学をさせていただいた際、見学者は私ひとりだったのですが、時間をかけて工場を回り、じっくりと説明してくださいました。その後の選考では、座談会でお話を聞かせていただいたり、学生の私にも親身になって受け答えしてくださったりしていただいたことを覚えています。選考過程からも、一人ひとりに真摯に向き合う姿勢を感じ、入社を決意しました。現在は見学で訪れた工場に配属され、当時お話した先輩や上司と共に、くすりの製造技術全般の業務に携わっています。
「生産技術職」に目を向けて就職活動に取り組む中で、希少疾病領域で特徴のあるくすりを毎年上市している日本新薬に興味をもちました。実際に工場見学をさせていただいた際、見学者は私ひとりだったのですが、時間をかけて工場を回り、じっくりと説明してくださいました。その後の選考では、座談会でお話を聞かせていただいたり、学生の私にも親身になって受け答えしてくださったりしていただいたことを覚えています。選考過程からも、一人ひとりに真摯に向き合う姿勢を感じ、入社を決意しました。現在は見学で訪れた工場に配属され、当時お話した先輩や上司と共に、くすりの製造技術全般の業務に携わっています。
私が所属している小田原総合製剤工場の製造部では、固形製剤の製造や包装、注射剤や液剤の検査・包装を担っています。一つのくすりをつくるには、いくつもの工程があり、GMPに従い詳細に手順化されています。その手順を厳格に守り作業を行うことで、製品の品質を守っています。日本新薬では、それぞれの工程や作業に社内資格が設けられており、取得することでさまざまな工程や作業を担当することができます。
手順の遵守は大前提ですが、「今の技術がこれからもずっと正しいか」と常に意識し続け生産性の向上を目指すことも必要です。例えばくすりの外観検査では、出来上がった錠剤を検査機にかけるのですが、検査後にいくつか抜き取り、目視により出来具合を見定めます。しかし、製品によってこの作業に細かな違いがあることがわかりました。そこで、今ある全ての製品の手順を見直そうと、部署全員で確認を進めています。現状に問題がなくとも、より厳しいレベルで品質を担保するために見直しを行っていくのも生産技術職の役割の1つです。
手順の遵守は大前提ですが、「今の技術がこれからもずっと正しいか」と常に意識し続け生産性の向上を目指すことも必要です。例えばくすりの外観検査では、出来上がった錠剤を検査機にかけるのですが、検査後にいくつか抜き取り、目視により出来具合を見定めます。しかし、製品によってこの作業に細かな違いがあることがわかりました。そこで、今ある全ての製品の手順を見直そうと、部署全員で確認を進めています。現状に問題がなくとも、より厳しいレベルで品質を担保するために見直しを行っていくのも生産技術職の役割の1つです。


入社してすぐに、高生理活性製剤の製造を担当し、既存の有効成分を用いた、サイズの小さな錠剤を新たに製造するプロジェクトを担当しました。この際、生産に使用する原料は大きく減り、製造する機器や製造方法も一から検討しました。
さまざまな条件での検証が必要になり、ここで生産に係る一連の製造サイクルと深く向き合うこことができたことで、これまで取り組んできた仕事の意味がより明確になりました。さらに、高生理活性製剤ならではの厳しい制約のもと、製品の品質確保をはじめとしたさまざまな課題を乗り越えることで大きなやりがいを感じたことが強く印象に残っています。
今は担当が変わり、新しい錠剤印刷検査システムの導入という大きなプロジェクトに携わっています。実現すれば製造作業が効率化され、処理速度も高まることから、大きな生産性の向上が見込めます。私は現在、プロジェクトメンバーの一員として、設備の仕様決定や導入への検討に向き合っており、今後はさらに各製品の製造条件や生産立ち上げへ向けた検討の主担当を務めることになっています。
その他業務を含め、製品のさらなる安定供給へつながることを願いながら、日々新しいチャレンジに挑んでいます。
さまざまな条件での検証が必要になり、ここで生産に係る一連の製造サイクルと深く向き合うこことができたことで、これまで取り組んできた仕事の意味がより明確になりました。さらに、高生理活性製剤ならではの厳しい制約のもと、製品の品質確保をはじめとしたさまざまな課題を乗り越えることで大きなやりがいを感じたことが強く印象に残っています。
今は担当が変わり、新しい錠剤印刷検査システムの導入という大きなプロジェクトに携わっています。実現すれば製造作業が効率化され、処理速度も高まることから、大きな生産性の向上が見込めます。私は現在、プロジェクトメンバーの一員として、設備の仕様決定や導入への検討に向き合っており、今後はさらに各製品の製造条件や生産立ち上げへ向けた検討の主担当を務めることになっています。
その他業務を含め、製品のさらなる安定供給へつながることを願いながら、日々新しいチャレンジに挑んでいます。


生産技術職には、試験検査業務を行う「品質管理」と製造現場を担当する「製造」があります。「品質管理」の仕事は多岐にわたり、原料、製品、製造環境など、くすりの品質を守るために必要な、数多くの試験や検査を担っています。
「製造」では、秤量、調製、打錠、コーティング、検査、印刷、包装といった一連の工程を行います。製品ごとに異なる製造方法があり、必要な機器や設備も数が多く、さまざまな対応が必要になります。また一つひとつの工程や作業には社内資格があります。各工程の担当者は、相互に連携をとりながら生産を進めます。製造方法の技術移転やスケールアップ、新たな製造設備の導入に加え、最近ではDX(デジタルトランスフォーメーション)をはじめとしたファクトリーオートメーションなどを活用した生産性の向上にも取り組んでいます。
「製造」では、秤量、調製、打錠、コーティング、検査、印刷、包装といった一連の工程を行います。製品ごとに異なる製造方法があり、必要な機器や設備も数が多く、さまざまな対応が必要になります。また一つひとつの工程や作業には社内資格があります。各工程の担当者は、相互に連携をとりながら生産を進めます。製造方法の技術移転やスケールアップ、新たな製造設備の導入に加え、最近ではDX(デジタルトランスフォーメーション)をはじめとしたファクトリーオートメーションなどを活用した生産性の向上にも取り組んでいます。
安定供給
計画立てられたスケジュール通りに生産し患者さんのもとに届けることが、求められる最大の使命と考えています。そのためには、設備の安定稼働のため計画的な点検、工事、メンテナンスに加え、5Sを推進することが重要です。
品質保証
高品質な医薬品を安定的に製造するためには、作業手順を遵守することはもちろんですが、継続的にその手順を見直し、改善していくことが大切です。
新製品の立ち上げ
新たな製品を生産できる状況とするためには、さまざまな検討が必要です。小スケールで検討された製造方法や管理方法を実生産のスケールにアップする過程では、予期しないさまざまな課題が発生します。一つひとつ原因を追究して解決し、安定的な生産ができる方法を確立します。
製造プロセスの見直し
既存の製造方法を遵守することが製造の大前提ですが、製品品質や生産性の向上に目を向け、改善点を見つけ、手順を見直すことも重要です。今の方法が最善かどうかの意識を常に持ち、日々細かな部分も直し続けています。
製造設備の検討・導入
それぞれの製造工程で、さまざまな製造設備を使用していますが、生産性の向上につながる新たな製造設備への変更も検討します。最近では、DX(デジタルトランスフォーメーション)に係るロボット、AI、IoTなどの技術を取り入れた設備の導入にも力を入れています。


Q. 大学(大学院)では、どんな勉強をしていましたか?
大学の研究室では、質量分析計を用いたDNA損傷塩基という、癌の原因になり得るものを、早期に発見する検出法を研究していました。
Q. 採用面接では、どんなことを話しましたか?
病院などの現場の実習を経験した際に、くすりを安定的に供給し続ける必要性を強く感じ、くすりをつくる側から患者さんに関わっていきたいというお話をしました。
Q. 入社前に「これを準備しておくといい」ということはありますか?
大学や大学院の勉強にしっかり取り組むことです。学生時代の日々の学びはもちろん、薬剤師の国家試験で得た知識も、論文を書く際のリサーチ方法も。今の仕事のベースになっていると感じることが多くあります。
Q. 配属先が決まって、いちばんはじめに担当した仕事は?
固形製剤をつくる原料の造粒や打錠を担当していました。原料はサラサラの状態なので、くすりとして形にするのが難しく、水を混合して扱いやすい顆粒にしていきます。そこから錠剤の形に成型し、打錠するまでを担っていました。
Q. 仕事で行き詰まったときは、どうしますか?
まずは、先輩に相談です。話すだけでも状況が整理され、解決につながることがあります。みなさん親身になってくださるので、安心していろいろ相談しやすい環境です。
Q. 入社してよかったと思うのは、どんな時ですか?
日常的に感じています。普段の仕事やトラブルがあった時も、コミュニケーションが取りやすく、頼りになる先輩や上司の元ではたらくことができています。