私がやること


日本新薬が「ひとりと真摯に向き合う」姿勢は、選考過程からも伝わってきました。社員の方が最終面接の直前、「あなたの粘り強く真摯な姿勢が評価されています。今まで通り臨んでください」と背中を押してくださったことは、今も心に残っています。




情報提供
自社製品の適正な使用を推進し、患者さんの治療に寄与するために、その安全性、品質、有効性に加え、副作用やリスクに関する正確な情報を医療関係者に提供します。他社製品の知識も含め、幅広い情報をもとに公平かつ的確な情報提供に努めます。そのためには自社製品の知識に加え、疾患に対する知識や診断から治療までの一連の流れを知ることも大切です。日本新薬では、多くのMR職が日ごろから積極的に、学会情報や論文、ガイドライン、新しいくすりの情報などにふれ、専門知識の習得を重ねています。
情報収集
情報提供に加え、使用された医薬品の有効性情報や安全性情報を医療の現場から収集して報告すること、そして医療現場から得られた情報を正しい形で医療関係者にフィードバックすることもMR職の重要な業務です。
説明会や講演会の企画・運営
自社製品や疾病の領域についての情報をより多くの方々に届けるために、自社製品の説明会を開催したり、担当するエリアの医師に製品の使用例を講演していただく場を企画します。講演者への依頼、集客、運営など、さまざまな役割を担います。
担当エリアの医療連携
近年、医療業界全体の流れとして、病院と診療所の「連携」がより強く求められています。診療所だけでは見つけづらい症例に対して、ひとりでも多くの患者さんに、治療の機会を届けるために、大きな病院と診療所の先生の連携をサポートする役割もMRが担うようになってきています。
育薬
数年〜10数年の研究開発期間を経て、ようやく患者さんのもとへ届けられる新薬。しかし新薬の発売はゴールではなく、実際にさまざまな患者さんが使用される中で初めて分かることも少なくありません。MR職は、臨床現場でのデータやニーズを研究開発にフィードバックし、くすりの改良や治療の向上へとつなげる「育薬」という活動にも貢献しています。

