WORK & PEOPLE 学術職WORK & PEOPLE 学術職

私がやること

これから世に出る新薬の情報を収集し、必要とする人に届ける。これから世に出る新薬の情報を収集し、必要とする人に届ける。

UCHIDA AYANO 内田 文乃UCHIDA AYANO 内田 文乃

スペシャリティ領域学術部 小児・神経内科領域学術課 2017年入社 薬学部修了スペシャリティ領域学術部 小児・神経内科領域学術課 2017年入社 薬学部修了

UCHIDA AYANO 内田 文乃UCHIDA AYANO 内田 文乃

独自の道を選んだ理由 REASON独自の道を選んだ理由 REASON

将来性のある、開発パイプライン。そして、一人ひとりと“対話”する面接。将来性のある、開発パイプライン。そして、一人ひとりと“対話”する面接。

薬学部で学ぶ中で、まだ治療法が確立せず、くすりがなくて困っている患者さんがいることを知り、その方たちの役に立ちたい、という想いを抱くようになりました。そこで開発パイプラインや注力領域に着目して製薬会社を調べていった時に、ひときわ魅力を感じたのが、日本新薬でした。希少疾病への注力と、新薬候補の豊富さに将来性を感じ、アンメットニーズを満たす仕事に関われるのではないかと思いました。
“対話”を大切にする面接にも、ひとりと向き合う日本新薬特有の社風が感じられました。一度にうまく答えられなくても、重ねて問いかけてくださったおかげで、「ここで働きたい」という自分の気持ちを、しっかりと伝えることができました。

挑戦と成長 CHALLENGE挑戦と成長 CHALLENGE

日米で上市。世界から注目される新薬のプロモーション計画を担う。日米で上市。世界から注目される新薬のプロモーション計画を担う。

日本新薬の学術職は、ここ数年、新卒採用が増えてきている部門で、若手メンバーが多く活気にあふれています。入社年次に関係なく、誰もがチームの一員として責任ある役割を担っていて、私も新薬の販売戦略・プロモーション計画の立案から実施までを任せていただきました。今取り組んでいるの小児科の希少疾病に対する治療剤です。新薬の販売戦略立案に関わるのは、私にとって初めての経験。しかも国内初となる「条件付き早期承認制度」と「先駆け審査指定制度」の指定品目のひとつに承認されたため、異例とも言えるスピードで上市に向けた準備を進めました。

患者さんへの、安全な投与を第一に。新薬の正しい情報発信に努める。患者さんへの、安全な投与を第一に。新薬の正しい情報発信に努める。

限られた期間の中で、学術職として適正使用のための情報を社会へ発信していくために、各部署を回って新薬についての詳しい情報を収集し、プロモーション資材を作成。くすりが上市を迎えてからも、患者さんへの安全な投与を実現するため、医療従事者へのセミナーの開催、ドクターへの訪問など、MRと連携した情報提供活動を重ねています。最近、「くすりがあることで前向きになれた」という患者さんの声が届き、大きな喜びを感じました。先輩たちに助言を求める時も、常に「患者さんを守る」という考えのもとで話をしてくださり、学術職としての使命を実感する日々です。

学術職という仕事 ABOUT学術職という仕事 ABOUT

くすりの専門知識を活かし、多くの人に情報を届ける。くすりの専門知識を活かし、多くの人に情報を届ける。

専門的な情報を取り扱う医療の世界のなかでも、くすりのプロフェッショナルとして高度な知識を発揮していく仕事。学術職は営業部門に所属し、MRのパートナーとして、医師との面談や説明会に同行し、医療関係者からの相談に応え、学術的なディスカッションを行います。
また、MRに対して製品や疾患についての研修を行うなど、社内外に向けた情報発信を行っています。

「学術職」を紐解く5つのキーワード「学術職」を紐解く5つのキーワード

1

自社製品の情報管理

学会や論文などから自社製品にかかわる領域についての最新情報を広く収集し、必要に応じて医療従事者やMRに発信します。

2

マーケティング

対象となる疾病の治療に関わる医療機関、医療従事者に、広く公平に情報が行き渡るよう、調査と戦略立案を行います。

3

プロモーションの計画と実施

自社製品を説明する資材の作成、医療従事者を対象とするセミナーの開催など、くすりが上市された後のプロモーション活動の計画を立て、準備し、実行します。

4

MRへの教育研修

高度な情報を分かり易く読み解いてMRをサポートすることも学術職の仕事。MRが適正な情報提供を行うために必要な知識は何かを考え、研修を行います。

5

MRの面談同行

医療従事者との面談に同行し、MRをサポートして詳しい情報提供を行います。「患者さんのために」という原点に根ざし、エビデンスに基づいた公平かつ専門的な知見が求められます。

内田 文乃さんに質問 QUESTIONS内田 文乃さんに質問 QUESTIONS

Q. 大学(大学院)では、どんなことを勉強していましたか?
製剤・分析系の研究室で、リポソームを用いたDDSや液体クロマトグラフィーについて勉強しました。途中からは関連病院の形成外科との共同研究で、マウスの胎児を使って傷の治癒メカニズムを解明するなど、分析とは全く異なる分子生物学の研究をしていました。
Q. 採用面接では、どんなことを話しましたか?
入社後にどのようなことをしたいか、どのように働きたいかを話しました。面接官が私と対話するかたちで、私の想いを引き出してくれたり、力強く意思表示すべきところをご指導くださったり。通常の面接試験とは大きく違っていたのが印象的でした。面接官のお人柄から会社の雰囲気を垣間見ることができました。
Q. 入社前に「これを準備しておくといい」ということはありますか?
学術職は、薬学部の6年間で学んだことを存分に生かせる仕事だと感じています。大学の講義や研究室(ゼミ)、実習で学ぶことをしっかりと身につけておくと、入社後も大きな強みになると思います。また、資材の作成やプレゼンでPowerPointをよく使うので、基本的な操作はマスターしておくと役立ちますよ。
Q. 配属先が決まって、いちばんはじめに担当した仕事は?
MR研修での発表と、プロモーション用資材の作成です。
Q. 仕事で行き詰まった時は、どうしますか?
仕事後に先輩や同期と食事に行ったり、買い物に出かけたりしてリフレッシュします。いつまでも考え込まずに、オンとオフのメリハリをつけることで気分を変えるようにしています。
Q. プライベートでは、どんな風に過ごすことが多いですか?
まとまった休みがある時は、よく旅行に行きます。ふだんの週末は、1日は家でゆっくり過ごし、もう1日はアクティブにどこかに出かけることが多いです。
Q. 入社してよかったと思うのは、どんな時ですか?
一番は「この人と働けて良かった」と思える人に出会えた時です。困っている時にあたたかく力を貸してくれた人。「患者さんを守る」という原点を、繰り返し力強く説いてくれる上司。社内外、部署を問わず、私を成長させてくれる人との出会いを大切にしています。
また、承認申請の段階から関わっていた新薬がいよいよ承認され、患者さんに初めて投与された際には、微力でも医療に貢献できたと嬉しく思いました。
ENTRY