LIFE-WORK BALANCE ライフワークバランスLIFE-WORK BALANCE ライフワークバランス

“働きやすさ”のさらに先にある
“働きがい”と“生きがい”のある会社へ。

日本新薬は、社員とその家族が、こころも体も健やかで、職場には笑顔と活力が満ちあふれていることが基本との考えのもと、社員一人ひとりの心身の健康(ウェルビーイング)を支援するとともに、スマイルあふれる会社づくりを推進しています。
仕事を最優先とした「ワーク・ライフ・バランス」を考えるのではなく、生活を基盤とした新しい働き方に変えるため、「ライフ・ワーク・バランス」を社内共通言語としています。

ウェルビーイング・健康経営ウェルビーイング・健康経営

2021年10月、健康経営を包括する「ウェルビーイング宣言」を発出しました。従業員とその家族のウェルビーイングを追求するために、健康リテラシーの向上や健康づくりに継続的に取り組んでいます。
これまでの当社の取り組みが評価され、経済産業省と日本健康会議が共同で選ぶ「健康経営優良法人~ホワイト500~」に認定されました。
施策 概要
運動関連 ウォーキングイベント 「歩活」 アプリ上でチームを組んで、歩数を競うイベント
「RIZAP」健康セミナー 日常生活の中で“明日から実践できる「食事」「運動」「習慣化」”について学ぶ機会
健康チャレンジキャンペーン
生活習慣の改善や健康づくりに対し、自分に合わせたコースを選択し、楽しみながら参加できるイベント
GPSアートウォーキングイベント 地域とコラボしたGPSアプリを用いたウォーキングイベント
食事関連 食堂にスマートミール導入 本社食堂にて、健康づくりに役立つ栄養バランスのとれた食事の提供
エイジングケア
(糖化防止)セミナー
体内における糖とタンパク質の反応(糖化)がカラダに及ぼす影響だけでなく、具体的な対策についても学ぶ
糖化度チェック 糖化の度合いを測定(本社・小田原)
ベジチェック 野菜の摂取量を測定(本社、小田原総合製剤工場、東京支店・支社、東部創薬研究所)
食事セミナー 小田原総合製剤工場にて、血糖コントロールに着目した食事セミナーを実施
糖化削減メニューの導入 本社食堂にて「糖化削減を意識したメニュー・五穀米」を提供
ベジ選手権 アプリ上で毎食の野菜摂取量を入力し、チームでポイントを競うイベント
食習慣改善セミナー コンビニ食・冷凍食品を活用した手軽な食習慣見直しセミナー
喫煙 喫煙対策 「喫煙率0%」に向けて様々な施策を実施
女性の健康セミナー 婦人科検診に関する
セミナー
体験者の講演を聴いて、婦人科検診の大切さ、仕事との両立などを学ぶ
男女の健康セミナー 男性も女性も知っておきたい、“ホルモンの変化“がもたらす「心身の変化」と「セルフケア」について学ぶ
コミュニケーション向上 1on1ミーティング 上司と部下とのコミュニケーション活性化を目的にした制度
「称賛アプリ」の導入 社内でコインを送り合うツール
その他 健康課題に関するアンケート プレゼンティーイズムの状況を確認する調査
健康リテラシ―向上セミナー 熱中症対策や睡眠、がん予防などをテーマに様々なセミナーを開催

ライフワークバランスライフワークバランス

多様な考え方や生き方が存在するなか、社員一人ひとりが前向きに挑戦し、活躍できる組織風土の醸成に取り組んでいます。柔軟な働き方を実現しライフワークバランスの調和を図ることが、社員のエンゲージメント向上、ひいては日本新薬の持続的な成長につながると考えます。
フレックスタイム制度
日本新薬では、2018年に業界初のMRフレックスタイム制度を導入しました。社員一人ひとりの柔軟な働き方を実現し、生産性を高めるため、現在では工場の製造部を除くすべての部門にコアタイムなしのフレックスタイム制度を適用しています。業務の開始・終了時間の調整や中抜けを利用することで、時差がある海外拠点との会議や、業務の繁閑に合わせた柔軟な働き方が可能です。また育児・介護・治療を含む、一人ひとりのライフスタイルと調和した効率的な働き方も可能です。
テレワーク制度
日本新薬では業務の効率化を目的にテレワーク制度を導入しています。本人が希望し、上司が業務内容を確認したうえで承認することで、すべての社員が制度を利用することが可能です。テレワークは自分のタスクに集中することができるため、適切に活用することで仕事の効率化に繋がり、また、通勤時間を削減することができるため、その時間を仕事以外に費やすことでライフワークバランスが高まります。一方で、日本新薬では、人と人とのつながりやコミュニケーションを活発化することで、個人の成長と職場の活性化を実現し、信頼関係を強くすることも重視しています。
ENTRY