WORK & PEOPLE MR職WORK & PEOPLE MR職

私がやること

医師に寄り添った情報提供に努め、ひとりでも多くの患者さんを救う。医師に寄り添った情報提供に努め、ひとりでも多くの患者さんを救う。

SATO RYOICHI 佐藤 涼一SATO RYOICHI 佐藤 涼一

東京支店/多摩営業所 2019年入社 化学・生命科学科 修了東京支店/多摩営業所 2019年入社 化学・生命科学科 修了

SATO RYOICHI 佐藤 涼一SATO RYOICHI 佐藤 涼一

独自の道を選んだ理由 REASON独自の道を選んだ理由 REASON

ひとりの患者さん、ひとりの医師と、しっかり向き合いたかった。ひとりの患者さん、ひとりの医師と、しっかり向き合いたかった。

高校生の頃から、数学や化学が好きでした。祖父をがんで亡くしたことをきっかけに、自分が学んできた専門知識を、病気の方々のために役立てたいと考えるようになりました。就職活動を始めて、医薬品の営業を担うMR職という仕事があることを知り、さまざまな製薬会社を調べる中で惹かれたのが、「スペシャリティ品目」に力を注ぐ日本新薬でした。専門領域に特化することで、ひとりの患者さん、ひとりの医師としっかり向き合えるのではないかと考えたのです。
日本新薬が「ひとりと真摯に向き合う」姿勢は、選考過程からも伝わってきました。社員の方が最終面接の直前、「あなたの粘り強く真摯な姿勢が評価されています。今まで通り臨んでください」と背中を押してくださったことは、今も心に残っています。

挑戦と成長 CHALLENGE挑戦と成長 CHALLENGE

情報量が、仕事を大きく左右する。小さな“影の努力”を、惜しまず重ねていく。情報量が、仕事を大きく左右する。小さな“影の努力”を、惜しまず重ねていく。

入社して半年間、京都で手厚いMR導入教育を受け、東京支店への配属が決まりました。1年目から担当エリアを持ち、地域の診療所から基幹病院まで幅広い医師とかかわる「混合型MR」として活動をしています。研修期間も日々勉強に打ち込んできましたが、MRとして働いていくには生涯勉強が必要だと感じています。MR職は、情報量が大きく仕事を左右するからです。隙間時間を活かして論文やガイドライン、学会の情報などに触れ、疾患に関する幅広い情報を集め、先生方に適切かつ公平な情報をお伝えできるように自己研鑽を重ねています。小さな積み重ねが、将来の大きな成果につながると信じて、影の努力を続ける日々です。※混合型MRについては、MRチームの座談会でも触れています。ぜひあわせてご一読ください。

身をもって学んだ、傾聴と同調の大切さ。先生の歩幅と、自分の歩幅を合わせていく。身をもって学んだ、傾聴と同調の大切さ。先生の歩幅と、自分の歩幅を合わせていく。

日々の勉強に加えて、私が心がけているのは「傾聴」と「同調」です。はじめの頃は、自社製品の良さを先生に知っていただこうとするあまり、一方的にこちらからお話する時間が多くなってしまい、なかなか手応えが得られませんでした。そんな中、毎月の研修や日々の改善を通して、傾聴力と同調力の大切さに気づき、先生との関わり方を見直していきました。先生の歩幅と自分の歩幅を合わせ、言葉にされた一言一言に耳を傾け、メモを取る。質問をして、その一言を掘り下げる。得られたニーズを整理して、的確な回答を提供する。こうした姿勢を定着させていくことで、先生のほうから症例についてお話いただく場面も出てきました。ひとりでも多くの患者さんに役立てるよう、多くの先生方との信頼を育んでいきたいです。

MR職という仕事 ABOUTMR職という仕事 ABOUT

情報を的確に届け、必要とする人へ、くすりを届ける。情報を的確に届け、必要とする人へ、くすりを届ける。

MR職は製薬会社の営業を担う仕事です。ただ自社製品の効能や特徴をお伝えするのではなく、疾患に関わる幅広い情報を医療関係者に提供することで、くすりを必要とする患者さんのもとへ治療の選択肢を届けていきます。個別の情報提供活動だけでなく、説明会や講演会などを通して地域医療への働きかけを行い、くすりを世の中へ広める役割を担っています。

「MR職」を紐解く5つのキーワード「MR職」を紐解く5つのキーワード

1

情報提供

自社製品の適正な使用を推進し、患者さんの治療に寄与するために、その安全性、品質、有効性に加え、副作用やリスクに関する正確な情報を医療関係者に提供します。他社製品の知識も含め、幅広い情報をもとに公平かつ的確な情報提供に努めます。そのためには自社製品の知識に加え、疾患に対する知識や診断から治療までの一連の流れを知ることも大切です。日本新薬では、多くのMR職が日ごろから積極的に、学会情報や論文、ガイドライン、新しいくすりの情報などにふれ、専門知識の習得を重ねています。

2

情報収集

情報提供に加え、使用された医薬品の有効性情報や安全性情報を医療の現場から収集して報告すること、そして医療現場から得られた情報を正しい形で医療関係者にフィードバックすることもMR職の重要な業務です。

3

説明会や講演会の企画・運営

自社製品や疾病の領域についての情報をより多くの方々に届けるために、自社製品の説明会を開催したり、担当するエリアの医師に製品の使用例を講演していただく場を企画します。講演者への依頼、集客、運営など、さまざまな役割を担います。

4

担当エリアの医療連携

近年、医療業界全体の流れとして、病院と診療所の「連携」がより強く求められています。診療所だけでは見つけづらい症例に対して、ひとりでも多くの患者さんに、治療の機会を届けるために、大きな病院と診療所の先生の連携をサポートする役割もMRが担うようになってきています。

5

育薬

数年〜10数年の研究開発期間を経て、ようやく患者さんのもとへ届けられる新薬。しかし新薬の発売はゴールではなく、実際にさまざまな患者さんが使用される中で初めて分かることも少なくありません。MR職は、臨床現場でのデータやニーズを研究開発にフィードバックし、くすりの改良や治療の向上へとつなげる「育薬」という活動にも貢献しています。

佐藤 涼一さんに質問 QUESTIONS佐藤 涼一さんに質問 QUESTIONS

Q. 大学(大学院)では、どんなことを勉強していましたか?
分光物理化学研究室に入り、タンパク質の分子振動モデルの研究を行っていました。
Q. 採用面接では、どんなことを話しましたか?
学生生活、アルバイト、スポーツ、日本新薬についてなど、いろいろなことを話しました。とても親身になって聞いてくださり、心地よくお話することができました。
Q. 入社前に「これを準備しておくといい」ということはありますか?
入社してからは、研修制度や環境がしっかり整っていますので、特段これといったものはありません。むしろ、学生のうちにしかできないことに熱心に取り組んでいただければと思います。
Q. 配属先が決まって、いちばんはじめに担当した仕事は?
前任者からの担当引き継ぎ直後に、病院内での医局説明会を行いました。院内の医師20名ほどにご参加いただき、盛大な会になったことを今でも覚えています。この経験を経て自律心を養うとともに、自分の仕事の責任を再認識することができました。
Q. 仕事で行き詰まった時は、どうしますか?
自分ひとりで抱え込まずに、まずは上司にすぐ相談します。その時に、すべてをゆだねるのではなく、ある程度自分の意見や考えを持ったうえで相談することを心がけています
Q. プライベートでは、どんな風に過ごすことが多いですか?
同じ支店の同期や他社の同期などと遊ぶことが多いです。休日はゴルフをしたり、プチ旅行に行ったりと比較的アクティブに活動をしています。
Q. 入社してよかったと思うのは、どんな時ですか?
ふとした瞬間に思います。営業所内で先輩と話している時、上司に業務の相談をしている時、他部署の人とコンタクトをとる時など、みなさん仕事に対して真っすぐで、まだ社歴の浅い私に対しても丁寧に接してくださる方が多く、とても温かい会社だなと実感します。
ENTRY