MCL患者さんのかけがえのない日常に寄り添うサイト。マントルひろば。

【監修】地方独立行政法人 神奈川県立病院機構 神奈川県立がんセンター 病院長 酒井 リカ先生

弊社製品を服用される患者さんとご家族向けの情報サイトへのリンク

Q&A

病気・治療のこと

Q再発したらどうなりますか?
A再発した場合には、新たな治療を開始します。どの治療を行うかは病気の状況や再発までの期間によって異なります。なお、前回の治療内容により、組み合わせを変えて同じお薬を使用する場合もあります。
Q入院が必要ですか?
A最初の治療は副作用が起こったときに対処できるよう、一般的に入院で行います。治療の内容により、2~3回目以降からは外来での治療も可能となります。
Q移植は必要ですか?
Aステージが3以上の患者さんにおいては、年齢や、治療に対する反応によって造血幹細胞移植を行う場合があります。一般的に行われるのは、あらかじめ保存しておいた患者さん自身の造血幹細胞を体内へ戻す「自家移植」です。
再発した場合や、他の治療が難しい場合にはドナーから造血幹細胞を移植する「同種移植」が行われることもあります。
Q周囲にうつったり、遺伝する可能性はありますか?
AMCLの場合、人にうつったり、遺伝することはありません。
Q治療後に気を付けることはありますか?
A

治療後は体調の変化が起こりやすく、発熱や疲れやすいなどの症状の出ることがあります。また、遅れて発現する副作用もあるので、気になることは担当医に相談しましょう。
悪性リンパ腫の場合は3~6ヵ月毎に通院して、定期検査を受ける必要があります。定期検査をしっかり受診しましょう。

カレンダーをみて、次の検査日や通院日を確認している男性患者のイラスト
Q治療費はどのくらいかかりますか?
A治療の内容により大きく異なり、中には高額な治療もあります。
医療費については、高額療養費制度などの制度等を上手に活用することが大切です。
Q治療期間はどのくらいかかりますか?
A治療内容によって異なりますが、治療によっては約半年くらいかかる治療もあります。飲み薬の場合には治療効果が続く限り継続する場合があります。なお、多くの場合外来通院でも治療が可能です。

生活のこと

Q日常生活で気を付けることはありますか?
AMCLの治療により感染症などにかかりやすい状況になっていることがあります。手洗いやうがいなどをしっかり行う、けがをしないように注意するなど、日常生活でも注意が必要です。

その他

Q家族はどのようにすれば良いですか?
Aまずは、担当医の先生の話をよく聞いて、患者さんの病状を正しく把握することが重要です。
治療の内容によっては、仕事や家事などの日常生活に影響を与えるほか、治療にかかる費用なども考える必要があります。また、患者さんを支えるためには、周囲の方と連携してサポートできるようにすることが重要です。詳しくは下記ページを参考にしてください。
Q困ったときは誰に相談すれば良いですか?
Aご家族や担当医、医療従事者などに相談してみましょう。
またがん相談支援センターなどでは患者さんのほか、ご家族からの相談も受け付けていますので、困ったことがあれば相談しましょう。
闘病を支える
周囲の方々へ