MCL患者さんのかけがえのない日常に寄り添うサイト。マントルひろば。

【監修】地方独立行政法人 神奈川県立病院機構 神奈川県立がんセンター 病院長 酒井 リカ先生

弊社製品を服用される患者さんとご家族向けの情報サイトへのリンク

MCLの治療

どのような治療があるの?

悪性リンパ腫の治療は、主に薬物療法放射線治療造血幹細胞移植が行われ、MCLについても同様の治療法が選択されます。
MCLに対する標準的な治療法は確立されていませんが、患者さんの状態に応じてさまざまな治療を組み合わせながら、最適な治療法が検討されます。また、病気の状態によってはすぐに治療を開始せず、定期的に検査を受けながら様子をみる「経過観察」となる場合もあります。

薬物療法

化学療法

細胞のDNAに働いたり、細胞分裂を阻害する作用をもっており、がん細胞の増殖を防ぐ目的で使用されます。正常な細胞も含め、すべての細胞に作用します。
医師が可能と判断した場合には、外来で治療されることもあります。

点滴で治療を受けている女性患者のイラスト

分子標的薬

がん細胞にみられる特徴的な分子を狙い撃ちするお薬です。MCLでは細胞の表面にみられる特徴的な分子や、がん細胞を増やす過剰なシグナルなどを標的としたお薬が使用されます。化学療法剤と併用して用いられることもあります。
医師が可能と判断した場合には、外来で治療されることもあります。

錠剤やカプセル剤のイラスト

放射線治療

ゆっくり進行するタイプの悪性リンパ腫で、病変が狭い限られた範囲にある場合に用いられます。悪性リンパ腫を治す目的以外にも、一時的に症状を緩和させて苦痛を和らげる目的で行われます。造血幹細胞移植前に放射線治療を行うこともあります。

放射線治療を受けている男性患者のイラスト

造血幹細胞移植

若いMCLの患者さんでは抗がん剤治療後の仕上げの治療として、事前に採取しておいた患者さん自身の造血幹細胞を移植する「自家移植」を行う場合があります。また、再発した場合や、他の治療が難しい場合にはドナーから造血幹細胞を移植する「同種移植」が行われることもあります。

造血幹細胞移植の治療を受けている男性患者のイラスト

どのような副作用がでるの?

MCLを含む悪性リンパ腫の治療では、次のような副作用があらわれる可能性があります。
症状としては主に以下のようなものがみられますが、副作用には個人差があります。このような症状があらわれた場合には、担当医、看護師、薬剤師にご相談ください。

悪性リンパ腫治療全般にみられる副作用

  • 悪心
    (吐き気・嘔吐)
  • 発熱
  • 便秘
  • 脱毛
  • 出血傾向、
    血が止まりにくい
  • 下痢
  • 口の渇き・口内炎
  • 味覚異常
  • 疲労感、倦怠感
  • 感染しやすい
  • 関節や筋肉が痛い
  • 血管痛

主な副作用の発現時期

治療開始直後
  • 吐き気・嘔吐
  • 疲労感・倦怠感
  • 発熱
  • 便秘
  • 血管痛
1~2週間以降
  • 感染症
  • 下痢
  • 口内炎
3~4週間以降
  • 脱毛
上記以外にも、いつもと違う異常を感じた場合には、担当医、看護師、薬剤師にご相談ください。

副作用の症状と対策は?

MCLを含む悪性リンパ腫の治療で起こり得る副作用では、以下のような症状がみられます。
それぞれの症状の特徴や対処法を理解し、適切に対処できるよう心がけましょう。

主な副作用名 副作用の説明 注意点・対処法
感染症
  • がんの治療に伴って、骨髄の機能が低下すると、白血球の1つである好中球が減少します。
  • 好中球が減少すると免疫力が低下するため、感染症を起こしやすくなります。
  • 日頃から手洗いやうがいを行い、外出時はマスクを着用するようにしましょう。
  • 急な発熱や寒気、排尿時の痛みなどの症状があれば、担当医に相談しましょう。
悪心
(吐き気・嘔吐)
  • 吐き気やむかつきのことで、がん治療全般やがんそのものによって起こることもある症状です。
  • 吐き気を抑える薬を使うことがあります。
脱 毛
  • がんの治療に伴って、髪、眉毛、まつ毛などの体毛が抜けることがあります。
  • 副作用の程度は治療法や使われるお薬によって異なり、脱毛が起きないこともあります。
  • 治療による一時的な副作用で、多くの場合、治療が終われば再び生えてきます。
  • 脱毛のある時期や脱毛の程度をあらかじめ確認しておき、心の準備をするとともに、ウィッグや帽子を活用しましょう。
口の渇き、口内炎
  • 口の中の粘膜が傷つけられたり、唾液を出す細胞がダメージを受けることで起こります。
  • がんの治療中によくみられる症状です。
  • 水やうがい薬で口をすすぎ、うるおいと清潔さを保ってください。
  • 氷を口にふくむことで痛みを和らげられます。また痛み止めを使うこともあります。
疲労感・倦怠感
  • からだが異常にだるいなど、がんやがんの治療の副作用、がんに伴う症状(痛み、貧血、不安、不眠)などによって起こります。
  • 疲労に対する有効な治療は十分確立されていません。
  • まずは原因を取り除く対処が行われます。
便 秘
  • がんの治療に伴って、便を十分にかつ快適に出し切れない状態になる症状です。
  • 食事や水分が十分にとれないことや、治療による副作用で起こります。
  • 3日以上排便がないときや、下剤を使って1~2日たっても便が出ないときには、担当医などへ相談しましょう。
下 痢
  • がんの治療に伴って、便の中の水分が過剰になることで起こる症状です。
  • がんそのものや感染症などによって起こることもあります。
  • 脱水や栄養障害を起こす場合があります。無理に自身で対処せず、担当医などへ相談してください。
  • 高齢の方は特に脱水に注意が必要です。定期的な水分補給のほか、イオン飲料、ジュース、スープ類などでの水分補給を心がけましょう。
主な副作用名 感染症

副作用の説明

  • がんの治療に伴って、骨髄の機能が低下すると、白血球の1つである好中球が減少します。
  • 好中球が減少すると免疫力が低下するため、感染症を起こしやすくなります。

注意点・対処法

  • 日頃から手洗いやうがいを行い、外出時はマスクを着用するようにしましょう。
  • 急な発熱や寒気、排尿時の痛みなどの症状があれば、担当医に相談しましょう。
悪心(吐き気・嘔吐)

副作用の説明

  • 吐き気やむかつきのことで、がん治療全般やがんそのものによって起こることもある症状です。

注意点・対処法

  • 吐き気を抑える薬を使うことがあります。
脱 毛

副作用の説明

  • がんの治療に伴って、髪、眉毛、まつ毛などの体毛が抜けることがあります。
  • 副作用の程度は治療法や使われるお薬によって異なり、脱毛が起きないこともあります。

注意点・対処法

  • 治療による一時的な副作用で、多くの場合、治療が終われば再び生えてきます。
  • 脱毛のある時期や脱毛の程度をあらかじめ確認しておき、心の準備をするとともに、ウィッグや帽子を活用しましょう。
口の渇き、口内炎

副作用の説明

  • 口の中の粘膜が傷つけられたり、唾液を出す細胞がダメージを受けることで起こります。
  • がんの治療中によくみられる症状です。

注意点・対処法

  • 水やうがい薬で口をすすぎ、うるおいと清潔さを保ってください。
  • 氷を口にふくむことで痛みを和らげられます。また痛み止めを使うこともあります。
疲労感・倦怠感

副作用の説明

  • からだが異常にだるいなど、がんやがんの治療の副作用、がんに伴う症状(痛み、貧血、不安、不眠)などによって起こります。

注意点・対処法

  • 疲労に対する有効な治療は十分確立されていません。
  • まずは原因を取り除く対処が行われます。
便 秘

副作用の説明

  • がんの治療に伴って、便を十分にかつ快適に出し切れない状態になる症状です。
  • 食事や水分が十分にとれないことや、治療による副作用で起こります。

注意点・対処法

  • 3日以上排便がないときや、下剤を使って1~2日たっても便が出ないときには、担当医などへ相談しましょう。
下 痢

副作用の説明

  • がんの治療に伴って、便の中の水分が過剰になることで起こる症状です。
  • がんそのものや感染症などによって起こることもあります。

注意点・対処法

  • 脱水や栄養障害を起こす場合があります。無理に自身で対処せず、担当医などへ相談してください。
  • 高齢の方は特に脱水に注意が必要です。定期的な水分補給のほか、イオン飲料、ジュース、スープ類などでの水分補給を心がけましょう。
MCLの診断 治療と生活