制作年代 制作:2020年代 制作:2010年代 制作:2000年代 制作:1990年代 制作:1980年代 制作:1970年代 制作:1960年代 制作:1950年代 制作年代 SCROLL スクロール 1989 1989年西嶋 武司 作鞍馬山(鞍馬寺) 1989年井隼 慶人 作大悲山(峰定寺) 1989年寺石 正作 作船山(神光院) 1989年西嶋 武司 作古知谷(阿弥陀寺) 1989年井隼 慶人 作大原(寂光院) 1989年寺石 正作 作京見峠(長坂越) 1989年寺石 正作 作鷹ヶ峰三山(鏡石) 1988 1988年寺石 正作 作しゃくなげ祭り 志明院 1988年寺石 正作 作御蔭祭り 御蔭神社 1988年西嶋 武司 作千日詣で 愛宕神社 1988年西嶋 武司 作火祭り 由岐神社 1988年寺石 正作 作針供養 法輪寺 1988年西嶋 武司 作大山祭 伏見稲荷大社 1988年西嶋 武司 作五大力さん 醍醐寺 1987 1987年西嶋 武司 作花のハイデルベルク 哲学の道 1987年黒田 暢 作風景となる道 修学院離宮 1987年西嶋 武司 作詩情のつづく坂道 三年坂 1987年黒田 暢 作古風な茶店のある道 嵯峨野 1987年黒田 暢 作新春の花見小路 祇園 1987年西嶋 武司 作霧のおりてくる道 詩仙堂 1987年黒田 暢 作寂光院への道 大原 1986 1986年中堂 憲一 作桜の咲く道 山科疎水 1986年黒田 暢 作床涼み 貴船川 1986年西嶋 武司 作嵐山の緑 大堰川 1986年中堂 憲一 作通天橋と紅葉 洗玉潤 1986年黒田 暢 作社家の町 明神川 1986年中堂 憲一 作ユリカモメと糺の森 鴨川 1986年西嶋 武司 作かいつぶりと枯葦 御泥ヶ池 1985 1985年西嶋 武司 作第十一峰如意ヶ嶽・新緑の大文字 1985年西嶋 武司 作第二十九峰清水山・清水寺秋色 1985年西嶋 武司 作第一峰比叡山・雪の東塔院 1985年中堂 憲一 作第九峰北白川山・白川女 1985年中堂 憲一 作第三十六峰稲荷山・千本鳥居 1985年中堂 憲一 作第二十三峰長楽寺山・京の夜景 1985年西嶋 武司 作東山鳥観図 1984 1984年春日井 秀大 作竹林と乙訓寺 1984年中堂 憲一 作葵祭りの牛車 1984年春日井 秀大 作街道の茶店 1984年中堂 憲一 作鯖のくる道 1984年春日井 秀大 作北山杉の里 1984年中堂 憲一 作元朝の京都 1984年中堂 憲一 作伏見の酒蔵 1983 1983年中堂 憲一 作はねず踊り 1983年春日井 秀大 作田舞い 1983年中堂 憲一 作松ガ崎題目踊り 1983年春日井 秀大 作赦免地踊り 1983年中堂 憲一 作踊り念仏(中京 空也堂) 1983年春日井 秀大 作鬼おどり法楽(上京 廬山寺) 1983年春日井 秀大 作日野の裸踊り 1982 1982年春日井 秀大 作十三まいり(法輪寺) 1982年中堂 憲一 作花供養(千本釈迦堂) 1982年春日井 秀大 作地蔵盆(洛中各町内) 1982年春日井 秀大 作筆供養 1982年中堂 憲一 作からす相撲(上賀茂神社) 1982年中堂 憲一 作書き初め 1982年中堂 憲一 作さんやれ祭り 1981 1981年中堂 憲一 作つなぎ団子 1981年春日井 秀雄 作白川の蛍 1981年春日井 秀雄 作注連縄売り 1981年春日井 秀雄 作社頭の茶店 1981年中堂 憲一 作雪の托鉢 1981年春日井 秀雄 作小屋根の鐘馗 1981年中堂 憲一 作化粧地蔵 1980 1980年三浦 景生 作曙(東山) 1980年春日井 秀雄 作梅雨(祇園白川) 1980年中堂 憲一 作夕立(四条大橋) 1980年三浦 景生 作名月(広沢池) 1980年春日井 秀雄 作木枯(八瀬の里) 1980年中堂 憲一 作霧霞(京の町並俯瞰) 1980年中堂 憲一 作雪(平安神宮)