制作年代
SCROLL
スクロール
1979
1979年中堂 憲一 作
御輿渡御(桂川 松尾大社)
1979年春日井 秀雄 作
貴船の水祭り(貴船川 貴船神社)
1979年三浦 景生 作
夏越の祓(楢の小川 上賀茂神社)
1979年中堂 憲一 作
宇治の茶祭り(宇治川 興聖寺)
1979年三浦 景生 作
紅葉祭り(大堰川 嵯峨各寺社)
1979年春日井 秀雄 作
梅花祭(紙屋川 北野天満宮)
1979年春日井 秀雄 作
山城風土記
1978
1978年春日井 秀雄 作
御松明(清凉寺)
1978年中堂 憲一 作
薪能(平安神宮)
1978年三浦 景生 作
大文字の送り火(五山)
1978年春日井 秀雄 作
鞍馬の火祭(由岐神社)
1978年中堂 憲一 作
御火焚(伏見稲荷)
1978年三浦 景生 作
元旦・おけら火(八坂神社)
1978年三浦 景生 作
火炉祭(吉田神社)
1977
1977年三浦 景生 作
お彼岸さん(西大谷)
1977年春日井 秀雄 作
田植え(岩倉)
1977年中堂 憲一 作
宵山(鉾町)
1977年三浦 景生 作
そだ焼き(嵯峨野)
1977年春日井 秀雄 作
事始め(錦小路)
1977年中堂 憲一 作
お正月(祇園)
1977年中堂 憲一 作
上がる下がる
1976
1976年黒崎 彰 作
三宝院の桜
1976年黒崎 彰 作
新緑の宝が池
1976年黒崎 彰 作
保津川下り
1976年黒崎 彰 作
紅葉の三千院
1976年黒崎 彰 作
稲荷の初午
1976年黒崎 彰 作
比叡山の雪
1975
1975年黒崎 彰 作
十三参り
1975年黒崎 彰 作
宇治の茶摘み
1975年黒崎 彰 作
町家と女性
1975年黒崎 彰 作
白川女
1975年黒崎 彰 作
島原太夫と餅搗き
1975年黒崎 彰 作
舞妓とかるた
1975年黒崎 彰 作
いけばな
1974
1974年黒崎 彰 作
京菓子
1974年黒崎 彰 作
京扇子
1974年黒崎 彰 作
京人形
1974年黒崎 彰 作
京仏師
1974年黒崎 彰 作
京友禅
1974年黒崎 彰 作
清水焼
1974年黒崎 彰 作
西陣織
1973
1973年黒崎 彰 作
げんげ摘みの唄
1973年黒崎 彰 作
大文字の唄
1973年黒崎 彰 作
ほたる狩の唄
1973年黒崎 彰 作
お月さんの唄
1973年黒崎 彰 作
羽子つき唄
1973年黒崎 彰 作
雪の唄
1973年黒崎 彰 作
手まり唄
1972
1972年芹沢 銈介 作
鳴神
1972年芹沢 銈介 作
竹取物語
1972年芹沢 銈介 作
一寸法師
1972年芹沢 銈介 作
浦島太郎
1972年芹沢 銈介 作
蟹満寺
1972年芹沢 銈介 作
賀茂の伝説
1972年芹沢 銈介 作
羅生門の鬼
1971
1971年芹沢 銈介 作
やすらい祭〈今宮神社〉
1971年芹沢 銈介 作
竹伐り会〈鞍馬寺〉
1971年芹沢 銈介 作
六斎念仏〈吉祥院天満宮〉
1971年芹沢 銈介 作
牛祭〈太秦広隆寺〉
1971年芹沢 銈介 作
おけら詣り〈八坂神社〉
1971年芹沢 銈介 作
鬼法楽〈廬山寺〉
1971年芹沢 銈介 作
大根煮〈了徳寺〉
1970
1970年芹沢 銈介 作
東福寺山門
1970年芹沢 銈介 作
寂光院
1970年芹沢 銈介 作
桂離宮
1970年芹沢 銈介 作
西本願寺総門
1970年芹沢 銈介 作
二条城
1970年芹沢 銈介 作
平安神宮
1970年芹沢 銈介 作
法然院
1970年芹沢 銈介 作
八坂神社