
フィンテプラ®を服用される患者さんとご家族へ
このサイトはフィンテプラ®をご使用になる患者さんとそのご家族の方のための情報提供サイトです。
本サイトはフィンテプラ®の適正使用や安全性に関する情報を提供し、フィンテプラ®による治療について正しく理解していただくことを目的に作成しています。
また、医学的な判断、アドバイスを提供するものではないことをご了承ください。
フィンテプラ®による治療については、必ず主治医の指示にしたがってください。
フィンテプラ®や治療等についての質問や疑問は、主治医または調剤された薬剤師に必ず相談してください。
あなたはフィンテプラ®を処方されている患者さんまたはそのご家族の方ですか?
また、上記の内容に留意して本サイトを閲覧しますか?
以上についてご確認いただき、
同意する方は「はい」をクリックしサイト内へお進みください。
レノックス・ガストー症候群の方
ドラベ症候群の方

フィンテプラ®
について
治療のゴール
ドラベ症候群の治療のゴールは、てんかん発作をコントロールすることです。
必ず、主治医や看護師、薬剤師の指示にしたがい、お薬を服用してください。
フィンテプラ®は、発作と副作用の状況を確認しながら、服用する量を徐々に増量します。服用する量や、服用する期間については、患者さんの発作記録や各種検査をもとに、主治医が判断を行います。
そのため、患者さんとご家族は、発作が抑えられているかどうかを主治医に伝えられるように、日誌をつけるなどして発作の状態を記録してください。
自己判断によるフィンテプラ®の服用中止は危険です。ご自身で判断する前に、治療での困りごとや服用中止の希望などは、必ず主治医や看護師、薬剤師に相談してください。

フィンテプラ®の働き
てんかん発作は、脳内の抑制性と興奮性の神経系のバランスが崩れ、神経の過剰な興奮によって起こると考えられています。

てんかん発作の治療薬は、抑制性神経の働きを促進し、興奮性神経の働きを抑制し、神経系のバランスを調整します。

フィンテプラ®は、脳内のセロトニンやイオンチャネルなどに働きかけ、抑制性と興奮性の神経系のバランスを調整します。
フィンテプラ®の服用量
フィンテプラ®は、1日2回決められた時間に服用します。
服用する量は、フィンテプラ®の投与を開始してから段階的に増量します。また、併用するお薬によって、服用する量が異なる場合があります。
※本剤1mL中には、お薬の成分(フェンフルラミン)が2.2mg含まれています。以下の図では、フェンフルラミンの量を記載しています。
①スチリペントール(ディアコミット®)と併用する場合

②スチリペントール(ディアコミット®)と併用しない場合

自己判断による減量や中止は危険です。
必ず主治医の指示にしたがって、服用してください。
フィンテプラ®の服用方法
本剤の付属器具の確認と投与方法
- フィンテプラ®内用液2.2mg/mL入りボトルと経口投与用ピペットを1本準備します。
- 投与を開始する際、アダプターがボトルに装着されていることを確認してください。
- 付属の経口投与用ピペット(3mL用または6mL用のいずれか)で処方量を正確に量り取り、他の飲料、食品および他のお薬と混合せずに服用してください。


(3mL用または6mL用)
保管方法
本剤は、室温で保存してください。
白濁または凍結する可能性があるため、冷蔵または冷凍しないようにしてください。
本剤は、開封後3ヵ月以内に使用してください。
お子様の手の届かない場所に保管してください。
保管の際はキャップをしっかりと締め、液漏れを防ぐため、逆さにせず、立てた状態にしてください。
次のことを必ず守りましょう
- 服用時の経口投与用ピペットなどの操作は、清潔な手で行ってください。
- 乾いた経口投与用ピペットを使用してください。
- 必ず付属の経口投与用ピペットを使用して、正確な量を量り取ってください。
- 薬液は、頬の内側に沿ってゆっくりと口腔内に流し込んでください。
- 付属の経口投与用ピペットは、使用後は水道水で洗浄してしっかりと乾燥させてください。繰り返し使用できます。
- 他の飲料、食品および他のお薬とは混合せずに服用してください。
薬の計量と服用方法
1ボトルの開封
キャップを押し下げて左回り(反時計回り)に回し、ボトルを開封します。
※本剤はお子様には開けにくいチャイルドレジスタンスボトルを採用しています。
※キャップは捨てないでください。

2アダプターの確認
アダプターがボトルに装着されていることを確認します。
※アダプターが装着されていない場合は、装着してください。
また、アダプターは必ずボトルに装着したままにしておきます。
3ピペットの挿入
ボトルを平らな面の上に置き、ピペットのプランジャーを奥まで差し込んだ状態で、ピペットの先端部をアダプターに押し込みます。
※必ず専用のピペットをご使用ください。

4薬液の吸引
ピペットとボトルを一緒に持ち、上下逆さにします。ピペットのプランジャーをゆっくり引き、投与量の薬液を吸引します。

薬液が少なくなった場合
ボトルにピペットを差し込んだまま、上下逆さの状態を保持し、1~3分程度静置します。その後、ピペットのプランジャーをゆっくり引き、投与量の薬液を吸引します。

5薬液の調整と確認
プランジャーの先端が、ピペットの投与量の目盛りの位置にくるように合わせます。ピペットの先端部分に気泡が発生しますが、抜く必要はありません。

薬液を過量に吸引した場合
ピペットを上下逆さにして元の位置に戻します。
ピペット内の気泡を上(プランジャーの先端)に上げて、プランジャーの先端を指示された投与量に押し下げてください。

6ピペットの取り外し
再び上下逆さにして、ピペットとボトルを元の位置に戻し、ピペットを取り外します。
プランジャーの先端が、ピペットの投与量の目盛りの位置と一致していることを確認します。

投与量と一致しない場合、もう一度3からやり直して、正しい量を量り取ってください。
7薬液の投与
ピペットの先端部を頬の内側にあてます。プランジャーをやさしく押し、ピペット内の薬液を投与してください。
投与後、ピペット先端部分に薬液が残っている場合、再度プランジャーを引いて、先端部分の薬液を投与してください。
※薬液の誤嚥を防ぐため、薬液を喉の奥に向け、勢いよく噴出させたり、強く押したりしてはいけません。

8ボトルの閉栓
キャップをボトルに戻し、右回り(時計回り)に回してしっかりと締めます。
※アダプターはボトルに装着したままにしておきます。
※閉栓の際は、キャップを押し下げる必要はありません。

ピペットの洗浄

- ピペットの使用後は毎回、水道水で洗浄します。
ピペットの内側とプランジャーが洗浄されたことを必ず確認してください。 - 次回の使用まで、ピペットとプランジャーを乾燥した状態で保管してください。
動画でもご覧いただけます。
服用するときに注意すること
フィンテプラ®による治療を受ける前に、次のような方は、必ず主治医や薬剤師に申し出てください。
- 心臓弁膜症※1や肺動脈性肺高血圧症※2の合併症・既往歴のある方
- 閉塞隅角緑内障※3の合併症・既往歴のある方
- 肝臓の機能が低下している方
- 妊婦または妊娠している可能性のある方
- 授乳中の方
- 2歳未満の方
- 高齢の方
※1心臓弁膜症 : 加齢や感染症などの問題で、心臓の弁が正常に機能しなくなる状態で、息切れやむくみなどが生じます。
※2肺動脈性肺高血圧症 : 心臓から肺に血液を送るための血管(肺動脈)の圧力(血圧)が異常に上昇する状態で、息苦しさなどが生じます。
※3閉塞隅角緑内障 : 眼から水分を排水する場所(隅角)が閉塞して生じる緑内障の一種で、急な視力低下や眼の痛みが生じます。
次のようなお薬で治療中または治療後14日以内の方は、フィンテプラ®を服用することはできません。お薬の相互作用により、感情が激しくなったり、熱や震えが出たりするセロトニン症候群を発症することがあるためです。
モノアミン酸化酵素(MAO)阻害剤
- セレギリン塩酸塩(エフピー®)
- ラサギリンメシル酸塩(アジレクト®)
- サフィナミドメシル酸塩(エクフィナ®)
次のようなお薬で治療中の場合は、併用に注意が必要なため、服用を始める場合、または、服用している場合には、あらかじめ主治医や薬剤師に申し出てください。
- スチリペントール(ディアコミット®)
- セロトニン作動薬
- セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(SNRI)
- 選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)
- トリプタン系薬剤
- L-トリプトファンを含有する製剤
- リチウム製剤
- トラマドール塩酸塩など
- 三環系抗うつ薬(TCA)
- セイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)含有食品
- CYP1A2またはCYP2B6の誘導薬(リファンピシン、カルバマゼピンなど)
- CYP1A2阻害剤(フルボキサミン、シプロフロキサシンなど)
- CYP2D6阻害剤(パロキセチン、キニジンなど)
- セロトニン受容体拮抗薬(リスペリドン、アリピプラゾール、クエチアピン)