四季 春 夏 秋 冬 特定不可 四季 SCROLL スクロール 秋 2025年井隼 慶人 作梨木神社 2025年春日井 路子 作大原野神社 2024年井隼 慶人 作北白川天神宮 高盛御供 2024年春日井 路子 作小倉山 2023年井隼 慶人 作離宮月夜 2023年内藤 英治 作女ひとり(大原三千院) 2022年内藤 英治 作清水の舞台から飛び降りる(清水の舞台) 2022年内藤 英治 作高雄の紅葉 2021年井隼 慶人 作京都御所紫宸殿 2021年井隼 慶人 作お稲荷豊穣 2021年春日井 路子 作梨木神社 2020年春日井 路子 作通天橋 2020年兼先 恵子 作胴乱の幸助(柳馬場押小路) 2019年井隼 慶人 作松尾大社 2019年春日井 路子 作毘沙門堂 2019年兼先 恵子 作大沢池観月の夕べ 2018年井隼 慶人 作法然院の秋「白砂壇」 2018年兼先 恵子 作藤原高子と大原野神社 2017年春日井 路子 作八瀬 赦免地踊 2017年内藤 英治 作粟田口 2016年兼先 恵子 作紅葉の朱雀門 ―三千院― 2015年内藤 英治 作高浜虚子「時雨をたづねて」 2014年兼先 恵子 作下駄かくし 2013年井隼 慶人 作待宵(八坂の塔) 2012年内藤 英治 作貴船菊(貴船神社) 2011年春日井 路子 作湯立神楽 2011年内藤 英治 作田山花踊り 2010年春日井 路子 作お十夜法要(真如堂) 2010年春日井 路子 作山科義士まつり子ども義士隊(岩屋寺) 2009年井隼 慶人 作御火焚祭(伏見稲荷大社) 2009年内藤 英治 作鞍馬の火祭 2008年春日井 路子 作嵯峨野竹林 2008年内藤 英治 作哲学の道 2006年井隼 慶人 作石段 毘沙門堂 2006年内藤 英治 作石塔 化野念仏寺 2005年井隼 慶人 作通天紅葉 東山・東福寺 2005年内藤 英治 作嵯峨菊 嵯峨・大覚寺 2004年井隼 慶人 作普度勝会 萬福寺 2004年西嶋 武司 作嵐山もみじ祭 嵐山 2003年井隼 慶人 作石塀小路 とんねるろうじを 2002年井隼 慶人 作楢の小川 片岡山麓の紅葉 2001年西嶋 武司 作光悦寺・光悦垣 草花になじむ光悦垣 2000年寺石 正作 作秋風の里 右京区・花背の里 2000年西嶋 武司 作小塩山の紅葉 西京区・大原野の里 1999年寺石 正作 作神護寺二天門 1998年井隼 慶人 作高山寺 鳥獣戯画のあそぶ山 1997年寺石 正作 作本願寺(西本願寺) お西さんの水吹銀杏 1996年寺石 正作 作嵯峨鳥居本 茶店と山の紅葉 1995年井隼 慶人 作宝筐院 垣内紅葉 1994年井隼 慶人 作観月の夕べ(大覚寺) 1994年西嶋 武司 作亥子祭り(護王神社) 1993年寺石 正作 作嵐山の紅葉まつり 大堰川・舟遊絵巻 1992年寺石 正作 作紅葉の空 清水寺 三重塔 1991年井隼 慶人 作萩の道 鷹ヶ峰 光悦寺 1990年寺石 正作 作清滝川の高雄橋 1989年西嶋 武司 作古知谷(阿弥陀寺) 1988年西嶋 武司 作火祭り 由岐神社 1987年黒田 暢 作古風な茶店のある道 嵯峨野 1986年中堂 憲一 作通天橋と紅葉 洗玉潤 1985年西嶋 武司 作第二十九峰清水山・清水寺秋色 1984年中堂 憲一 作鯖のくる道 1983年春日井 秀大 作赦免地踊り 1983年中堂 憲一 作踊り念仏(中京 空也堂) 1982年春日井 秀大 作筆供養 1982年中堂 憲一 作からす相撲(上賀茂神社) 1980年三浦 景生 作名月(広沢池) 1979年中堂 憲一 作宇治の茶祭り(宇治川 興聖寺) 1979年三浦 景生 作紅葉祭り(大堰川 嵯峨各寺社) 1978年春日井 秀雄 作鞍馬の火祭(由岐神社) 1978年中堂 憲一 作御火焚(伏見稲荷) 1977年三浦 景生 作そだ焼き(嵯峨野) 1976年黒崎 彰 作紅葉の三千院 1975年黒崎 彰 作白川女 1973年黒崎 彰 作お月さんの唄 1972年芹沢 銈介 作竹取物語 1971年芹沢 銈介 作牛祭〈太秦広隆寺〉 1970年芹沢 銈介 作寂光院 1962年稲垣 稔次郎 作花山天文台 1961年稲垣 稔次郎 作広沢の池月明 1959年稲垣 稔次郎 作比叡山の秋 1954年奥村 厚一 作嵯峨の小督局