四季 春 夏 秋 冬 特定不可 四季 SCROLL スクロール 特定不可 2025年兼先 恵子 作京都御苑の紫宸殿 2024年井隼 慶人 作比叡山 不滅の法燈 2020年内藤 英治 作上方落語の発祥地(北野天満宮) 2019年兼先 恵子 作昭和53年の西大路通 2018年兼先 恵子 作紫式部と廬山寺 2017年井隼 慶人 作大原口 2017年兼先 恵子 作荒神口 2002年井隼 慶人 作琵琶湖疎水 船溜から水路閣へ 2001年井隼 慶人 作龍安寺・土塀 方丈庭園の桧皮葺土塀 2001年西嶋 武司 作二条城・石垣 内濠にかこまれた本丸の朝 1995年西嶋 武司 作伏見稲荷大社 千本鳥居 1993年西嶋 武司 作衣笠山の竹林 地蔵院・竹の寺 1987年黒田 暢 作寂光院への道 大原 1985年中堂 憲一 作第三十六峰稲荷山・千本鳥居 1985年中堂 憲一 作第九峰北白川山・白川女 1985年中堂 憲一 作第二十三峰長楽寺山・京の夜景 1985年西嶋 武司 作東山鳥観図 1981年春日井 秀雄 作小屋根の鐘馗 1981年中堂 憲一 作化粧地蔵 1979年春日井 秀雄 作山城風土記 1977年中堂 憲一 作上がる下がる 1975年黒崎 彰 作いけばな 1974年黒崎 彰 作京扇子 1974年黒崎 彰 作京仏師 1974年黒崎 彰 作清水焼 1974年黒崎 彰 作京菓子 1974年黒崎 彰 作京人形 1974年黒崎 彰 作京友禅 1974年黒崎 彰 作西陣織 1973年黒崎 彰 作手まり唄 1972年芹沢 銈介 作浦島太郎 1972年芹沢 銈介 作賀茂の伝説 1972年芹沢 銈介 作一寸法師 1972年芹沢 銈介 作蟹満寺 1972年芹沢 銈介 作羅生門の鬼 1970年芹沢 銈介 作西本願寺総門 1970年芹沢 銈介 作平安神宮 1970年芹沢 銈介 作八坂神社 1970年芹沢 銈介 作桂離宮 1970年芹沢 銈介 作二条城 1970年芹沢 銈介 作法然院 1964年稲垣 稔次郎 作東寺の縁日 1962年稲垣 稔次郎 作醍醐の塔 1961年稲垣 稔次郎 作石庭の朝陽(竜安寺) 1961年稲垣 稔次郎 作少女 1960年稲垣 稔次郎 作市内展望 1959年稲垣 稔次郎 作舞妓の顔 1954年稲垣 稔次郎 作瓶子の図