四季 春 夏 秋 冬 特定不可 四季 SCROLL スクロール 冬 2025年春日井 路子 作上賀茂神社 2024年春日井 路子 作稲荷山 2024年兼先 恵子 作鞍馬山 2024年内藤 英治 作千本釈迦堂 釿始め 2023年井隼 慶人 作京都の恋(八坂の塔) 2023年兼先 恵子 作北山杉(北山杉) 2023年内藤 英治 作本願寺の煤払い 2022年井隼 慶人 作雪の正伝寺庭園 2022年春日井 路子 作弘法さんが雨なら天神さんは晴れ(終い弘法・東寺の縁日) 2022年春日井 路子 作平安京は四神相応の都(鴨川の水面) 2021年春日井 路子 作雲水雪中托鉢 2021年内藤 英治 作大堰川嵐山 2020年井隼 慶人 作大覚寺 嵯峨菊展 2020年春日井 路子 作はてなの茶碗(清水寺音羽の滝) 2020年内藤 英治 作三十石(三条大橋) 2019年井隼 慶人 作夜の顔見世 2019年内藤 英治 作壬生寺 2018年井隼 慶人 作常盤御前と鞍馬寺 2018年兼先 恵子 作法然院・椿の手水鉢 2018年内藤 英治 作清少納言と泉涌寺 2017年井隼 慶人 作寂光院 2017年春日井 路子 作伏見口 2017年兼先 恵子 作東寺口 2016年春日井 路子 作護王神社の猪 2016年春日井 路子 作雪の渡月橋 2016年春日井 路子 作天龍寺の龍 2016年兼先 恵子 作赤山禅院の猿 2016年内藤 英治 作八坂神社の狛犬 2015年兼先 恵子 作林真理子「京都まで」 2015年内藤 英治 作三島由紀夫「金閣寺」 2014年春日井 路子 作おかわりやす・千枚漬 2014年兼先 恵子 作正月きたら 2014年内藤 英治 作ひとめふため 2013年春日井 路子 作初空(伏見稲荷大社) 2013年春日井 路子 作冬ざれ(広沢の池) 2013年内藤 英治 作雪化粧(金閣寺) 2012年井隼 慶人 作雪化粧の南天(法金剛院) 2012年井隼 慶人 作山茶花(蓮華寺) 2012年春日井 路子 作寒椿(法然院) 2011年井隼 慶人 作追儺式鬼法楽 2011年内藤 英治 作獅子舞 2010年井隼 慶人 作袴儀の祝い(梨木神社) 2010年内藤 英治 作書き初め(北野天満宮) 2009年井隼 慶人 作おけら詣(八坂神社) 2009年春日井 路子 作とんど(新熊野神社) 2008年井隼 慶人 作花見小路 2007年井隼 慶人 作水路閣 南禅寺 2007年春日井 路子 作指月橋 槇尾 2007年内藤 英治 作宇治橋 宇治川 2006年井隼 慶人 作州浜 桂離宮 2006年内藤 英治 作石庭 龍安寺 2005年井隼 慶人 作妙蓮寺椿 西陣・妙蓮寺 2004年井隼 慶人 作除夜の鐘 知恩院 2004年西嶋 武司 作大山祭 伏見稲荷大社 2003年井隼 慶人 作寒中雲水 おおさんが 2003年西嶋 武司 作三年坂・二年坂 こけんといてや 2003年西嶋 武司 作事始め おことうさんとす 2002年加藤 正二郎 作神泉苑 放生池と新春と鷺 2002年西嶋 武司 作宇治川 冬の雨のくる方角 2001年井隼 慶人 作京都御所・築地塀 中立売御門内の初冠雪 2000年井隼 慶人 作杣人と紅梅 左京区・静原の里 2000年西嶋 武司 作柚子の里 右京区・水尾の里 1999年井隼 慶人 作北野天満宮楼門 1999年寺石 正作 作京都御苑・蛤御門 1999年西嶋 武司 作東本願寺御影堂門 1998年井隼 慶人 作宇治上神社と平等院 俗世・三途の川・浄土 1998年西嶋 武司 作二条城 新雪の東大手門 1997年井隼 慶人 作賀茂御祖神社 別雷神の母の森 1997年西嶋 武司 作清水寺 祈り文化の坂道 1996年井隼 慶人 作伏見の酒蔵 寺田屋浜 1996年寺石 正作 作西陣の町なみ 織屋の正月 1995年井隼 慶人 作鞍馬寺 仁王門雪景色 1995年寺石 正作 作法然院 山門内寂光 1994年寺石 正作 作かるた始め(八坂神社) 1994年西嶋 武司 作蹴鞠始め(下鴨神社) 1993年井隼 慶人 作西山の遊竜松 西山・善峰寺 1993年寺石 正作 作大原野の雪 大原野神社・末社祠 1992年井隼 慶人 作松の風の音 仁和寺 五重塔 1992年井隼 慶人 作終い弘法 東寺 五重塔 1992年西嶋 武司 作八坂の塔に舞う雪 法観寺 五重塔 1991年寺石 正作 作唐棣の梅 山科小野 隨心院 1991年西嶋 武司 作紅葉の山 高雄 神護寺 1991年西嶋 武司 作竹やぶの椿 嵯峨野 1990年井隼 慶人 作白川の新橋 1990年寺石 正作 作南座と四条大橋・鴨川 1990年西嶋 武司 作桂川の渡月橋 1989年井隼 慶人 作大原(寂光院) 1989年寺石 正作 作鷹ヶ峰三山(鏡石) 1989年寺石 正作 作京見峠(長坂越) 1988年寺石 正作 作針供養 法輪寺 1988年西嶋 武司 作大山祭 伏見稲荷大社 1988年西嶋 武司 作五大力さん 醍醐寺 1987年黒田 暢 作新春の花見小路 祇園 1987年西嶋 武司 作霧のおりてくる道 詩仙堂 1986年黒田 暢 作社家の町 明神川 1986年中堂 憲一 作ユリカモメと糺の森 鴨川 1986年西嶋 武司 作かいつぶりと枯葦 御泥ヶ池 1985年西嶋 武司 作第一峰比叡山・雪の東塔院 1984年春日井 秀大 作北山杉の里 1984年中堂 憲一 作伏見の酒蔵 1984年中堂 憲一 作元朝の京都 1983年春日井 秀大 作鬼おどり法楽(上京 廬山寺) 1983年春日井 秀大 作日野の裸踊り 1982年中堂 憲一 作書き初め 1982年中堂 憲一 作さんやれ祭り 1981年春日井 秀雄 作社頭の茶店 1981年春日井 秀雄 作注連縄売り 1981年中堂 憲一 作雪の托鉢 1980年春日井 秀雄 作木枯(八瀬の里) 1980年中堂 憲一 作雪(平安神宮) 1980年中堂 憲一 作霧霞(京の町並俯瞰) 1979年春日井 秀雄 作梅花祭(紙屋川 北野天満宮) 1978年三浦 景生 作火炉祭(吉田神社) 1978年三浦 景生 作元旦・おけら火(八坂神社) 1977年春日井 秀雄 作事始め(錦小路) 1977年中堂 憲一 作お正月(祇園) 1976年黒崎 彰 作比叡山の雪 1976年黒崎 彰 作稲荷の初午 1975年黒崎 彰 作舞妓とかるた 1975年黒崎 彰 作島原太夫と餅搗き 1973年黒崎 彰 作雪の唄 1973年黒崎 彰 作羽子つき唄 1971年芹沢 銈介 作おけら詣り〈八坂神社〉 1971年芹沢 銈介 作大根煮〈了徳寺〉 1971年芹沢 銈介 作鬼法楽〈廬山寺〉 1962年稲垣 稔次郎 作京都駅のタワー 1961年稲垣 稔次郎 作門前の落葉(東本願寺) 1960年稲垣 稔次郎 作東山の新雪 1959年稲垣 稔次郎 作西陣の正月 1956年秋野 不矩 作初午 1956年稲垣 稔次郎 作をけら詣り 1955年北沢 映月 作逢坂山伝説 1954年秋野 不矩 作六代御前