日本新薬の思い

近年、核家族化、食事の簡素化などにより、栄養の偏りや朝食の欠食が課題となっています。特に朝食の欠食は子供世代で深刻化しているため、小中高生の食への興味や関心を育み、
成長期に健康的な食生活を送れるよう導きたいと考えています。
また高齢者の低栄養によるフレイル、サルコペニア問題に対し、食生活の改善や食習慣の
見直しを促すことで、疾病の発症そのものを予防する「一次予防」を推進し、要介護者が
増加することを抑制する一翼を担いたいと考えています。
これらの思いを実現するために、当社は商品開発に加え、栄養セミナーや出前授業など、
多岐にわたる活動を積極的に実施しています。

解決したい栄養課題

  1. 1

    小中学生の朝食摂取率の低さ

  2. 2

    高齢者の低栄養

  3. 3

    女性特有の健康課題

活動の概要

  • 出前授業

    出前授業

    「食品ロス」と「たん白質」に関する
    体験学習とクイズ

  • 食育イベント

    食育イベント

    子供参観日・ちびっこチャレンジカップ・
    紙芝居読み聞かせ・山科植物資料館との
    コラボレーション

  • 食育教材の作成

    食育教材の作成

    オリジナル食育冊子・シール・
    かるたの作成と配布

  • 各世代の栄養課題解決に向けた商品開発

    各世代の栄養課題に向けた商品開発

    小中学生の朝食欠食・高齢者の低栄養・
    女性特有の健康課題の解決に向けた商品開発

  • 京都府・京都市など自治体との連携

    京都府・京都市など自治体との連携

    「きょうと食育ネットワーク」
    サポート企業として活動・
    健康長寿のまち・京都市民会議に参画
    ※画像は野菜スタンプで作ったかばん

  • 出前授業 テーマ1 一緒に学ぼう食育!~「食品ロス」と「たん白質」のお話~

    ・食品ロスのお話(環境問題について)

    1. ①食品ロスの実態や賞味期限と消費期限の違いの学習
    2. ②食品ロス削減のために日頃からできることの話し合い
      (グループワーク&発表)

    ・たん白質のお話(栄養課題について)

    1. ①たん白質を摂ることの大切さの学習
    2. ②ふしぎ実験 ~牛乳とレモン果汁を混ぜて牛乳を観察~
    食品ロスってなんだろう
    「食品ロス」のおはなし 食品ロスってなんだろう?
  • 出前授業 テーマ2 一緒に学ぼう食育!~「食品ロス」と「たん白質」のお話~

    ・たん白質の重要性のお話(栄養課題について)

    1. ①給食の献立を使って、栄養について考える
    2. ②たん白質の重要性のお話
    3. ③ふしぎ実験 ~牛乳とレモン果汁を混ぜて牛乳を観察~
    たん白質ってなんだろう?
    「たんぱく質」のおはなし 「たんぱく質」ってなんだろう
  • 食育かるた・冊子

    「食育かるた」を通じて、子どもたちに食の大切さや食習慣、マナーなどを学んでもらいたいという思いで、
    弊社の社員が日頃の食生活から感じていることを読み札にしました。
    取り札には日本新薬のマスコットキャラクター「シンヤくん」とその家族が登場しています。

出前授業を受けてのご感想

先生の声

先生からのコメント

  • 栄養について今回教えていただいたことや体験を基に、食の学習として活かし、三色好き嫌いなく食べられるよう促していきたいと思います。
  • 食育という学習は、日々の学習の積み重ねでもあり、生きること=食べることでもあるので、5.6年生の家庭科にもつながりがあるだけでなく、日々の給食指導でも振り返りたいです。
  • クイズ形式にしたり、実験もあったりして子供たちは楽しかったようです。
  • 実験やクイズなどを通して楽しんでいました。食品ロスの問題に自分たちで関わろうという気持ちを持つことが出来ました。
  • 自分もあらためて食品ロスをしないように心がけようと思いました。
  • ふしぎ実験でたんぱく質を取り出しているのをみてびっくりしました。
  • 賞味期限とか消費期限とかの名前は知っていたけど意味を知らなかったのでそうなんだと初めて知りました。
  • 食品ロスについて家族にも教えてあげたいです。
  • たんぱく質が大事だとわかりました。これからも栄養のあるものをたくさん食べていきたいです。
児童からのコメント

児童からのコメント

授業の様子

  • 授業の様子1
  • 授業の様子2
  • 授業の様子3
  • 授業の様子4
  • 授業の様子5
  • 授業の様子6
  • 授業の様子7
  • 授業の様子8
  • 授業の様子9
  • 授業の様子10
  • 授業の様子11
  • 授業の様子12
  • 授業の様子13
  • 授業の様子14
  • 授業の様子15
  • 授業の様子16
未来へ