作家紹介
SCROLL
スクロール
春日井 秀大
1910年 愛知生まれ
1929年 江馬務(日本風俗史学会会長)の私塾に通い風俗史の講義を受け師事する。
1946年 染織作家を志望し、稲垣稔次郎に師事する。
1947年 日展初入選
1956年 第12回日展特選、同年 京都工芸美術作家協会理事就任
1967年 大阪成蹊女子短期大学教授
1956年 京都府美術工芸功労者表彰
京都府工芸美術展審査員、京都市美術館審査員、日本染織造形協会理事などを歴任。
1982年から雅号を「秀雄」から「秀大」に改名
1984年春日井 秀大 作
竹林と乙訓寺
1984年春日井 秀大 作
街道の茶店
1984年春日井 秀大 作
北山杉の里
1983年春日井 秀大 作
田舞い
1983年春日井 秀大 作
赦免地踊り
1983年春日井 秀大 作
日野の裸踊り
1983年春日井 秀大 作
鬼おどり法楽(上京 廬山寺)
1982年春日井 秀大 作
十三まいり(法輪寺)
1982年春日井 秀大 作
地蔵盆(洛中各町内)
1982年春日井 秀大 作
筆供養