作家紹介
SCROLL
スクロール
西嶋 武司
1929年 京都生まれ
1953年 京都市立美術大学を卒業
1954年 京展に入選
1955年に専攻科修了後、1956年から京都市立美術大学、1957年から池坊短期大学(1979年まで)で教鞭をとる。
1960年 第13回京都工芸美術展に入選、以後新日展、日本現代工芸美術展などに多数出品し、入選。
1970年 日展に入選、以後毎年出品を続け、1975年、80年と特選を受賞
1982年 京都市立芸術大学教授、1995年 同大名誉教授
1995年 紺綬褒章受章
1996年 京都府文化賞功労賞表彰
型絵染の伝統を厳しく追求する一方で、独自の鮮やかな色彩感覚による創作的な染により多くの人を魅了する。
2004年西嶋 武司 作
山鉾巡行 八坂神社
2004年西嶋 武司 作
嵐山もみじ祭 嵐山
2004年西嶋 武司 作
大山祭 伏見稲荷大社
2003年西嶋 武司 作
白川女 はなァいりまへんかァ
2003年西嶋 武司 作
都をどり つなぎだんごの
2003年西嶋 武司 作
三年坂・二年坂 こけんといてや
2003年西嶋 武司 作
事始め おことうさんとす
2002年西嶋 武司 作
祇園白川 巽橋の桜吹雪
2002年西嶋 武司 作
宇治川 冬の雨のくる方角
2001年西嶋 武司 作
青蓮院・築地塀 楠の大木と五本の筋塀
2001年西嶋 武司 作
野宮・竹やぶと垣 みどりの風と垣根道
2001年西嶋 武司 作
光悦寺・光悦垣 草花になじむ光悦垣
2001年西嶋 武司 作
二条城・石垣 内濠にかこまれた本丸の朝
2000年西嶋 武司 作
北山杉の里 北区・中川の里
2000年西嶋 武司 作
小塩山の紅葉 西京区・大原野の里
2000年西嶋 武司 作
柚子の里 右京区・水尾の里
1999年西嶋 武司 作
仁和寺仁王門
1999年西嶋 武司 作
東本願寺御影堂門
1998年西嶋 武司 作
天龍寺 南北朝の祈り
1998年西嶋 武司 作
二条城 新雪の東大手門
1997年西嶋 武司 作
教王護国神社 東寺の弘法さん
1997年西嶋 武司 作
鹿苑寺と慈照寺 金閣と銀閣
1997年西嶋 武司 作
清水寺 祈り文化の坂道
1996年西嶋 武司 作
祇園新橋 白川とお茶屋
1996年西嶋 武司 作
石塀小路 石塀と石畳の道
1995年西嶋 武司 作
清水寺 三年坂
1995年西嶋 武司 作
伏見稲荷大社 千本鳥居
1994年西嶋 武司 作
葵祭り(下鴨・上賀茂神社)
1994年西嶋 武司 作
亥子祭り(護王神社)
1994年西嶋 武司 作
蹴鞠始め(下鴨神社)
1993年西嶋 武司 作
小塩山のあたら桜 小塩山・勝持寺
1993年西嶋 武司 作
衣笠山の竹林 地蔵院・竹の寺
1992年西嶋 武司 作
文殊塔と大黒谷(金戒光明寺)三重塔
1992年西嶋 武司 作
八坂の塔に舞う雪 法観寺 五重塔
1991年西嶋 武司 作
藤の花房 宇治 平等院
1991年西嶋 武司 作
竹やぶの椿 嵯峨野
1991年西嶋 武司 作
紅葉の山 高雄 神護寺
1990年西嶋 武司 作
賀茂川の御薗橋
1990年西嶋 武司 作
桂川の渡月橋
1989年西嶋 武司 作
鞍馬山(鞍馬寺)
1989年西嶋 武司 作
古知谷(阿弥陀寺)
1988年西嶋 武司 作
千日詣で 愛宕神社
1988年西嶋 武司 作
火祭り 由岐神社
1988年西嶋 武司 作
五大力さん 醍醐寺
1988年西嶋 武司 作
大山祭 伏見稲荷大社
1987年西嶋 武司 作
花のハイデルベルク 哲学の道
1987年西嶋 武司 作
詩情のつづく坂道 三年坂
1987年西嶋 武司 作
霧のおりてくる道 詩仙堂
1986年西嶋 武司 作
嵐山の緑 大堰川
1986年西嶋 武司 作
かいつぶりと枯葦 御泥ヶ池
1985年西嶋 武司 作
第十一峰如意ヶ嶽・新緑の大文字
1985年西嶋 武司 作
第二十九峰清水山・清水寺秋色
1985年西嶋 武司 作
第一峰比叡山・雪の東塔院
1985年西嶋 武司 作
東山鳥観図