作家紹介
SCROLL
スクロール
芹沢 銈介
1895年 静岡生まれ
1916年 東京高等工業学校(現:東京工業大学) 図案科を卒業後、図案家として、静岡工業試験場などに勤務。
1927年頃から工芸家を志し、1928年 沖縄の紅型染に強い印象を受け、型絵染の道を歩みだす。
1931年に創刊された民藝運動の同人誌「工芸」の装丁を手掛けて本格的に型染の道を進むと共に、民藝運動にも参加し、各地の伝統工芸の研究を踏まえた独自の文様表現を確立していく。さらに各地の工芸品への技術、デザイン指導を通じ民藝理論を実践し、屏風、掛軸、着物、帯、のれん、装丁など幅広い領域に及ぶ工芸作品を残す。戦後は、多摩造形芸術専門学校(現:多摩美術大学) 女子美術大学の教授を歴任し、
1956年 型絵染の人間国宝に認定。ちなみに布の代わりに、紙を型紙で染める型絵染は芹沢が創始した技法で、「型絵染(かたえぞめ)」という呼称は、人間国宝(重要無形文化財保持者)に認定された折に案出されたもの。
20世紀日本の代表的な工芸家として国内のみならず海外からも高い評価を得ている。
1972年芹沢 銈介 作
鳴神
1972年芹沢 銈介 作
竹取物語
1972年芹沢 銈介 作
一寸法師
1972年芹沢 銈介 作
浦島太郎
1972年芹沢 銈介 作
羅生門の鬼
1972年芹沢 銈介 作
蟹満寺
1972年芹沢 銈介 作
賀茂の伝説
1971年芹沢 銈介 作
やすらい祭〈今宮神社〉
1971年芹沢 銈介 作
六斎念仏〈吉祥院天満宮〉
1971年芹沢 銈介 作
竹伐り会〈鞍馬寺〉
1971年芹沢 銈介 作
牛祭〈太秦広隆寺〉
1971年芹沢 銈介 作
おけら詣り〈八坂神社〉
1971年芹沢 銈介 作
大根煮〈了徳寺〉
1971年芹沢 銈介 作
鬼法楽〈廬山寺〉
1970年芹沢 銈介 作
東福寺山門
1970年芹沢 銈介 作
寂光院
1970年芹沢 銈介 作
二条城
1970年芹沢 銈介 作
八坂神社
1970年芹沢 銈介 作
平安神宮
1970年芹沢 銈介 作
桂離宮
1970年芹沢 銈介 作
法然院
1970年芹沢 銈介 作
西本願寺総門