作家紹介
SCROLL
スクロール
稲垣 稔次郎
1902年 京都生まれ
1922年 京都美術工芸学校卒業後、松坂屋京都支店図案部に勤務。図案の制作や研究に携わりながら染色技術を学び、1931年に松坂屋を退店
1941年及び1943年に日展(文展) 特選受賞
1951年より日展審査員となる
1955年に富本憲吉とともに新匠美術工芸会を結成し、型絵染技法を用いた制作を開始、絵模様の型紙を彫ることから染色に至るまで全て自身で行い、身近な四季折々の風物を抒情性豊かに表現。さらに後進の指導にも情熱を傾ける
1959年 京都美大(現在の京都市立芸術大学)教授
1962年 重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定される。
1969年稲垣 稔次郎 作
祇園祭
1964年稲垣 稔次郎 作
東寺の縁日
1962年稲垣 稔次郎 作
御室の塔
1962年稲垣 稔次郎 作
八坂の塔
1962年稲垣 稔次郎 作
学園の時計台
1962年稲垣 稔次郎 作
花山天文台
1962年稲垣 稔次郎 作
京都駅のタワー
1962年稲垣 稔次郎 作
醍醐の塔
1961年稲垣 稔次郎 作
楢の小川春粧(上賀茂神社)
1961年稲垣 稔次郎 作
高瀬川暮色
1961年稲垣 稔次郎 作
広沢の池月明
1961年稲垣 稔次郎 作
門前の落葉(東本願寺)
1961年稲垣 稔次郎 作
少女
1961年稲垣 稔次郎 作
石庭の朝陽(竜安寺)
1960年稲垣 稔次郎 作
駅頭の春光
1960年稲垣 稔次郎 作
東山の新雪
1960年稲垣 稔次郎 作
市内展望
1959年稲垣 稔次郎 作
祇園街の春
1959年稲垣 稔次郎 作
加茂川の盛夏
1959年稲垣 稔次郎 作
宇治の初夏
1959年稲垣 稔次郎 作
比叡山の秋
1959年稲垣 稔次郎 作
西陣の正月
1959年稲垣 稔次郎 作
舞妓の顔
1956年稲垣 稔次郎 作
をけら詣り
1954年稲垣 稔次郎 作
瓶子の図