作家紹介
SCROLL
スクロール
寺石 正作
1921年 京都生まれ
1942年 京都絵画専門学校(現京都市立芸術大学)図案科を卒業
1950年 日展に初入選
1963年から現代工芸美術家協会会員となり、同年第2回日本現代工芸美術展で大賞受賞。
1965年 新日展で特選・北斗賞受賞
1984年、85年と日展で会員賞を受賞
1983年 新工芸展で楠部賞受賞
日展審査員、京都市立芸術大学講師を務め、
1991年には京都府文化賞功労賞を受賞
染色絵画以外では、椴帳を多数制作する。
2000年寺石 正作 作
花尻の森 左京区・大原の里
2000年寺石 正作 作
秋風の里 右京区・花背の里
1999年寺石 正作 作
島原大門
1999年寺石 正作 作
神護寺二天門
1999年寺石 正作 作
京都御苑・蛤御門
1998年寺石 正作 作
賀茂別雷神社 神話の上賀茂神社
1998年寺石 正作 作
龍安寺 虎ノ子渡の庭とも
1997年寺石 正作 作
仁和寺 花と物語の寺
1997年寺石 正作 作
本願寺(西本願寺) お西さんの水吹銀杏
1996年寺石 正作 作
上賀茂の社家町 明神川と土橋
1996年寺石 正作 作
嵯峨鳥居本 茶店と山の紅葉
1996年寺石 正作 作
西陣の町なみ 織屋の正月
1995年寺石 正作 作
醍醐寺 三宝院勅使門
1995年寺石 正作 作
法然院 山門内寂光
1994年寺石 正作 作
七夕小町踊り(白峯神宮)
1994年寺石 正作 作
かるた始め(八坂神社)
1993年寺石 正作 作
参道の霧島つつじ 長岡天満宮・八条ケ池
1993年寺石 正作 作
嵐山の紅葉まつり 大堰川・舟遊絵巻
1993年寺石 正作 作
大原野の雪 大原野神社・末社祠
1992年寺石 正作 作
太閤の花見 醍醐寺 五重塔
1992年寺石 正作 作
紅葉の空 清水寺 三重塔
1991年寺石 正作 作
睡蓮の水 嵯峨大沢池 大覚寺
1991年寺石 正作 作
唐棣の梅 山科小野 隨心院
1990年寺石 正作 作
高野川の西塔橋
1990年寺石 正作 作
清滝川の高雄橋
1990年寺石 正作 作
南座と四条大橋・鴨川
1989年寺石 正作 作
船山(神光院)
1989年寺石 正作 作
京見峠(長坂越)
1989年寺石 正作 作
鷹ヶ峰三山(鏡石)
1988年寺石 正作 作
しゃくなげ祭り 志明院
1988年寺石 正作 作
御蔭祭り 御蔭神社
1988年寺石 正作 作
針供養 法輪寺