研究開発基本方針
経営理念である「人々の健康と豊かな生活創りに貢献する」のもと、医薬品事業では、自社が得意とする領域をターゲットに、病気でお困りの患者さんにとって福音となる、高品質で特長のある医薬品を提供する会社となることを目指しています。
研究開発の中長期的に注力する領域は、泌尿器科、血液内科、難病・希少疾患(PAH/肺動脈性肺高血圧症、筋ジストロフィーなど)、婦人科を中心に4領域とし、創薬研究による自社創薬、導入、PLCM(プロダクト・ライフサイクル・マネジメント)を進め、患者さんにとって福音となる製品を一日も早く提供することを目指します。
創薬研究では、社内の研究成果はもちろん、社外との連携も活用し、自社創薬品の開発スピード向上を図っています。また、低分子化合物以外の創薬モダリティとして、核酸医薬品開発にも積極的に取り組んでいます。さらに、遺伝子治療などの新規モダリティを視野に入れた研究開発にも取り組んでいきます。現製品および開発品の新効能・剤形追加などにより製品の価値を高めるPLCM(プロダクト・ライフサイクル・マネジメント)、他社からの導入活動やオープンイノベーション活動もさらに展開し、製品価値の向上、開発パイプラインを拡充します。
これらの研究開発活動を通じて、新たな価値のある製品を創造し、治療ニーズが満たされていない疾患領域において、継続的に特長ある新薬を提供していきます。また、研究開発をグローバルで実施できる組織体制を構築し、特長のある製品を世界中に届けていきます。
知的財産
日本新薬グループでは、経営理念である「人々の健康と豊かな生活創りに貢献する」の実現に向けて、新たな創薬モダリティへの挑戦やグローバル化を掲げています。知的財産は、これらを推進する上で重要な役割を担うことを認識し、その保護と活用を通じて自社事業の優位性を強化し、継続的な企業価値向上を図ります。また、第三者の知的財産権を尊重することを基本姿勢としており、権利調査等の知的財産リスク管理を徹底しています。
1. 研究開発活動と知的財産
日本新薬グループでは、研究の早期の段階から知的財産部と研究開発部門が連携し、自社で創製される医薬品や機能食品を、物質特許のみならず、用途特許、製法特許、製剤特許、用法用量特許等で多面的かつ戦略的に保護しています。また、複数の部門長から構成される社内委員会において、グローバルな研究開発戦略を強固にするための特許ポートフォリオの構築とその活用を検討しています。
2.知的財産の把握と分析
日本新薬グループでは、第三者の知的財産権を尊重する基本姿勢に基づき、自社製品に関する第三者の権利調査等を定期的に実施しています。また、特定の技術分野の特許動向調査や競合企業の知的財産分析を行い、早期の知的財産リスク管理を行うと共に、得られた分析結果を研究開発戦略や事業戦略に活用しています。
3.商標による信用・ブランド構築
日本新薬グループでは、自社で創製される医薬品や機能食品に応じた適切な商品名を決定し、それらを商標権で保護することにより、信用およびブランドの構築を図っています。