日本新薬グループ人権方針
はじめに
私たちは、「人々の健康と豊かな生活創りに貢献する」を経営理念とし、高品質で特長のある製品を提供することで「ヘルスケア分野で存在意義のある会社」となることを目指しています。これを実現するために、日本新薬グループの全ての役員、従業員が社会からの期待に応え、信頼を得るための事業活動において取るべき行動の実践基準である「日本新薬グループ行動規範」に基づいて、企業の人権尊重を果たすべく「日本新薬グループ人権方針」を定めました。本方針は、日本新薬グループ従業員のみならず、当社に関わるすべての取引先企業に対しても理解と賛同を求めるものです。
1. 基本的な考え方
私たちは、国連グローバル・コンパクトに署名する企業として、4分野10原則を支持するとともに「世界人権宣言」および「労働における基本的原則及び権利に関する国際労働機関(ILO宣言※1)に定められている基本的権利に関する原則に表明されている人権を最低限のものと理解しています。また、事業活動においては「ビジネスと人権に関する指導原則」に従い個人の人権・人格を尊重します。
医薬品の研究開発の観点からは「ヘルシンキ宣言」に従い、高い倫理観を持って行動し社会との信頼関係を構築します。
2. 適応の範囲
本方針は、グループの全役員、全従業員に適用します。また、ビジネスパートナーや関係者に対しても本方針への理解と支持を求めます。
3. 人権尊重の責任
私たちは、人権の尊重が事業活動における重要かつ基本的な要件の一つであると認識しています。事業活動において影響を受ける人々の人権を侵害しないこと、また、人権への負の影響が疑われる場合には、是正に向け適切に対応し、人権尊重の責任を果たします。
4. 法令の遵守
私たちは、事業活動を行うそれぞれの国・地域の法令を遵守し、国際的に認められた人権を尊重します。相反する要求に直面した場合、国際的に認められた人権の原則を尊重する方法を追求します。
5. 差別の禁止
私たちは、人権・人格および多様性を尊重します。人種、国籍、民族、性別、年齢、宗教、思想・信条、性的指向・自認、学歴、心身の障害、疾病などによるハラスメントや差別を禁止し、個人の尊厳を損なう行為を行いません。
6. 人権デュー・デリジェンス
私たちは、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」に基づき、事業活動に関連する負の影響を防止・軽減するために人権デュー・デリジェンスを実施します。
7. 救済
私たちは、事業活動において人権に対する負の影響を引き起こしたことが明らかになった場合、適切な手続きを通じて救済に努め、その再発防止に取り組みます。
8. 教育・研修
私たちは、本方針が事業活動に組み込まれ、効果的に実行されるよう、全役員および全従業員に対して継続的に教育と研修を行います。
9. ステークホルダーとの対話・協議
私たちは、人権に対して事業活動が与える影響について確認し理解するため、関連するステークホルダーとの対話と協議を行います。
10.情報の開示
私たちは、人権尊重の取り組みおよびその結果について継続的に開示します。
※1)ILO中核的労働基準8条約
- 結社の自由及び団結権の保護に関する条約(87号)
- 団結権及び団体交渉権についての原則の適用に関する条約(98号)
- 強制労働に関する条約(29号)
- 強制労働の廃止に関する条約(105号)
- 就業の最低年齢に関する条約(138号)
- 最悪の形態の児童労働の禁止及び廃絶のための即時行動に関する条約(182号)
- 同一価値の労働についての男女労働者に対する同一報酬に関する条約(100号)
- 雇用及び職業についての差別待遇に関する条約(111号)
体制
日本新薬グループでは、年2回のサステナビリティ委員会で人権尊重に関する取り組みについて審議・報告し重要な事項は取締役会に報告しています。
人権尊重に対する責任者を経営企画・サステナビリティ担当取締役とし、サステナビリティ推進部で課題解決に向けた取り組みを推進しています。
当社が優先して取り組む人権課題については、関連部門長をメンバーとして2023年度に設置した人権分科会においての議論、専門家とのダイアログを踏まえ特定しました。各人権課題への対応は人権分科会にて定期的に見直しを図り、サステナビリティ委員会にて報告します。また有事が発生した際の迅速な対応に向け、さらなる体制強化を推進します。
人権デュー・ディリジェンス
日本新薬グループでは、企業として人権尊重責任を果たすべく、人権方針を遵守するのはもちろんのこと、国連「ビジネスと人権に関する指導原則」に基づき、人権デュー・ディリジェンスの取り組みを進めています。事業活動を通して引き起こされる可能性のある人権への負の影響を特定・評価した上で、防止・軽減措置を講じ、その効果を確認するために、今後も継続してPDCAサイクルを回すとともに、取り組みの結果については外部への開示を進めてまいります。
人権課題の把握
関連部門長をメンバーとした人権分科会を設立、業界特有の人権課題を基盤とし各部門の立場から当社の人権リスクと考え得る項目について新たに検討いたしました。
人権課題の評価
人権への負の影響と発生可能性の二軸で影響度評価を実施のうえ、各種人権リスクの重要度を評価しました。
人権課題の特定
人権分科会にて、当社が優先して取り組むべき人権課題を以下の通り特定いたしました。特定にあたっては、グループ従業員を対象とした人権意識調査結果も踏まえており、今後も同様の調査やステークホルダーとのダイアログを通じて、課題の見直しを図ります。
- ・患者さんの安全
- ・職場環境の整備
- ・差別の禁止
- ・児童労働
- ・強制労働
- ・安定供給
- ・コミュニティへの影響
- ・賄賂と腐敗
ステークホルダーエンゲージメント
2022年度は管理職、2023年度は全グループ従業員を対象に人権意識調査を実施しました。調査結果については、人権専門家とのダイアログを実施した上で、人権課題に反映しました。
また、2023年UNDP主催のビジネスと人権アカデミーにサステナビリティ推進部のメンバーが参加し、人権デュー・ディリジェンスの進め方について基礎から学びました。個別ガイダンスセッションでは、国内外の専門家と意見交換を行うことで理解を深めました。今後も定期的に専門家やステークホルダーとのダイアログを実施していきます。
子どもの権利への考え方
日本新薬は「子どもの権利とビジネス原則」を支持し、「児童の権利に関する条約」の4つの権利を尊重します。社会貢献活動方針の一つに「子どもたちの成長をはぐくむ活動」を掲げており、日本新薬こども文学賞などの当社ならではの活動を通じて、子どもたちの健やかな成長を支援します。
研修・啓発
日本新薬グループでは、全従業員に対して人権に関する研修を実施しています。ハラスメントに関する研修は毎年実施しているほか、2022年にはコンプライアンス部門研修にて人権デュー・ディリジェンスに関する研修を実施しました。また、ビジネスパートナーに対しても人権方針について周知し、理解と取り組みを求めています。
2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|
人権関連研修 | 1回 | 1回 |
通報窓口
日本新薬グループでは、一般のお客さまを含め、様々なステークホルダーの方々からご質問・ご意見を承る窓口をWEB上に設置しています。人権やハラスメントに関する内容も当窓口にて受け付けており、匿名によるお問い合わせも可能です。また、お問い合わせ内容について守秘義務など必要な措置を取るとともに、窓口の利用を理由に不利益な取り扱いが行われないよう、適正な運用に努めています。